テザー、ビットコインマイニングOSをオープンソース化へ

免責事項:本サイトの情報は一般的な情報提供を目的としており、投資助言を行うものではありません。暗号資産は価格変動が大きく、元本を失うリスクがあります。投資判断はご自身の責任で行ってください。本サイトは、掲載情報に基づく損失について一切の責任を負いません。
私たちを信頼する理由
私たちを信頼する理由
テザーがビットコインマイニングOSを2025年第4四半期にオープンソース化。小規模マイナーの参入障壁を下げ、マイニングの分散化を目指す。

ステーブルコインUSDTを発行するテザーは9日、モジュール式のマイニングOSを2025年第4四半期にオープンソース化すると発表した

テザーのパオロ・アルドイーノCEOがXで明らかにした。

このOSはモジュール式の構造を持ち、ラズベリーパイのような小型デバイスから産業規模のマイニングファームまで、多様な環境に対応する設計となっている。

既存の設備との互換性を保ちつつ、マイナーや電源装置向けのプラグインを統合できる。

同社はこの取り組みが、ビットコイン(BTC)マイニングへの参加を民主化するものだと位置付けている。

小規模マイナーが競争に参加しやすくなることで、ネットワークの分散化とセキュリティ向上に貢献する狙いだ。

マイニングエコシステムの分散化を目指す

テザーの決定は、ビットコインマイニングのエコシステムを分散化しようとする動きの一環である。

現在、マイニング業界はスケールメリットや有利な電力契約、巨大な計算資源を持つ大手マイナーが支配的な地位を占めている。

同社は2025年4月、マイニングプール「Ocean」と提携し、自社のハッシュレートをプロトコルに割り当てることでブロック生成プロセスの分散化を支援していた。

今回のOS開発は、この流れを汲むものだ。

また、半減期を経てブロック報酬が減少し、小規模事業者にとって採算が悪化しているという課題にも対応する。

このような状況下で、業界参加者は画期的な戦略を模索する必要に迫られている。これはビットコインだけでなく、他のアルトコインのマイニングにおいても同様の課題となっている。

AI統合と高いハードウェア汎用性

このマイニングOSは、将来的にはテザーの分散型人工知能(AI)プラットフォームであるQuantumVerse Automic Computer(QVAC)と連携する予定だ。

この連携により、AI駆動の分析とリアルタイムのデータ処理を活用してマイニング性能を最適化し、カスタムレポート作成やエネルギー効率の高い運用が可能になる。

OSは低コストのラズベリーパイから高性能な産業用ASICマイナーまで、幅広いハードウェアに対応する。これにより、様々なリソースを持つ事業者がアクセスしやすくなる。

さらに、モジュール式のプラグインシステムを特徴とし、ユーザーはサードパーティ製のマイナーや監視ツールを統合できる。

アルドイーノ氏は、太陽光発電や小規模事業者が余剰エネルギーをマイニングに再利用する機会にも言及しており、持続可能で分散型のエネルギーネットワークとの連携も視野に入れている。

これは、暗号資産(仮想通貨)業界全体の持続可能性への関心の高まりを反映している。

著者: 早下 光

暗号資産ライター。2019年からの仮想通貨市場経験を基に、ブロックチェーン技術の基礎から応用、最新ニュースまで、正確・深い情報で読者の理解をサポートします。