仮想通貨市場が盛り上がりを見せる中、仮想通貨(ビットコイン)の始め方・買い方を知りたい方も多いと思います。2024年はビットコイン半減期や米国の現物ビットコインETF承認を背景に、ビットコイン価格が1000万円台という歴史的な高値を記録しました。
仮想通貨マーケットは2024〜2025年にかけて好調トレンドが期待されているため、今から投資を始めれば大きなリターンを得られる可能性も十分にあります。本記事では、ビットコインを始めとする仮想通貨の始め方・買い方について、超初心者の方にも理解できるよう、わかりやすく解説しています。2024年は、仮想通貨の買い方・始め方を知るには絶好の機会です。上昇トレンドに波乗りしたい方は、ぜひ最後までご覧ください。
仮想通貨(ビットコイン)の始め方・買い方は2種類
仮想通貨の購入方法は複数ありますが、本記事では代表的な2つの方法をご紹介します。具体的な方法は、以下のとおりです。
-
- 仮想通貨取引所で購入する
- ICO(新規仮想通貨公開)で購入する
それぞれのメリット・デメリットは、以下のとおりです。
仮想通貨取引所で購入 | ICOで購入 | |
メリット |
|
|
デメリット |
|
|
ビットコインやイーサリアムなど有名で安定した仮想通貨の始め方・買い方を進める際は、仮想通貨取引所がおすすめです。慣れてきたら、大きなリターンを狙えるICOでの購入にもチャレンジしてみましょう。
販売所と取引所の違い
仮想通貨取引所の中でも「販売所方式」と「取引所方式」の購入方法があります。それぞの違いは、以下のとおりです。
販売所方式
- 取引方法:ユーザーは取引所自体(運営会社)と直接取引を行います。運営会社が保有している仮想通貨を、提示された価格で購入または売却します。
- メリット:操作がシンプルで、初心者でも簡単に利用できます。即座に売買が成立するため、すぐに取引を完了したい場合に便利です。
- デメリット: 売買価格にはスプレッド(売値と買値の差)が含まれており、実質的な手数料が高くなるケースが多いです。
取引所方式
- 取引方法:ユーザー同士が取引を行います。取引板を通じて、売りたい人と買いたい人がマッチングされ、取引が成立します。
- メリット:スプレッドがないため、販売所よりも有利な価格で取引できることが多いです。取引手数料も低い場合が多く、コストを抑えられます。
- デメリット:取引が成立するまでに時間がかかることがあり、希望する価格での取引が難しい場合もあります。
販売所方式は手軽さを求める初心者に向いており、取引所方式はコストを抑えたい人に適していると言えるでしょう。上記の違いを理解し、自分の取引スタイルやニーズに合った方法を選ぶことが重要です。
現物取引とレバレッジ取引の違い
仮想通貨取引所によっては、「現物取引」と「レバレッジ取引」の2つの取引方法が提供されています。それぞれの特徴は、以下の通りです。
現物取引
- 所有権:ユーザーは、購入した仮想通貨の所有者になります。実際に仮想通貨を保有し、送金や決済に利用可能です。
- リスクとリターン:手元資金だけで取引を行うため、投資した金額以上の損失を被りません。シンプルで初心者にも理解しやすい、ローリスクローリターンの取引方法です。
- 取引の制限:売りから取引を始めることができないため、価格の下落局面で利益を得ることはできません。
レバレッジ取引
- 所有権:ユーザーは、仮想通貨の所有者になりません。価格の変動を利用して利益を狙う取引方法です。
- リスクとリターン:元手以上の金額で取引できるため、大きな利益を狙える一方で、損失も大きくなる可能性があります。レバレッジをかけることで価格変動の影響が増幅される、ハイリスク・ハイリターンの取引方法です。
- 取引の柔軟性:売りから取引を始めることができるため、価格が下がる局面でも利益を狙うことが可能です。
現物取引はリスクを抑えたい初心者に向いており、レバレッジ取引はリスクを取ってでも大きなリターンを狙いたい人に適しています。上記の違いを理解し、自分の投資スタイルやリスク許容度に合った取引方法を選ぶことが大切です。
仮想通貨(ビットコイン)の始め方・買い方|取引所の購入方法
仮想通貨取引所における仮想通貨(ビットコイン)の始め方・買い方手順は、以下のとおりです。
- 仮想通貨取引所で口座開設
- 日本円を入金
- 仮想通貨(ビットコイン)を購入
①仮想通貨取引所で口座開設
仮想通貨を購入するためには、取引所での口座開設が必要です。口座開設に必要なものは、以下のとおりです。
- パソコンかスマートフォン
- 本人確認書類(免許証、マイナンバーカードなど)
- 金融機関の口座
多くの場合、仮想通貨取引所での口座開設は、無料で行うことができます。登録まで時間がかかるケースもあるので、すぐに取引を開始したい場合は、後ほど紹介するおすすめの仮想通貨取引所から申し込みを終わらせておきましょう。
②日本円を入金
口座が開設されたら、次に日本円を取引所の口座に入金します。入金方法は、銀行振込やコンビニ入金、クレジットカードと仮想通貨取引所によって異なるため、確認してみてください。
入金が完了すると、取引所のアカウントに日本円が反映され、仮想通貨の購入準備が整います。
③仮想通貨(ビットコイン)を購入
入金が完了したら、仮想通貨(ビットコイン)を購入します。ビットコインだけでなく、様々な仮想通貨を選べるので、自身の投資スタイルに合わせて購入しましょう。
仮想通貨やビットコインへの始め方・買い方はリスクが伴うため、投資判断は慎重に行いましょう。特に初心者のうちは、無理のない範囲で少額から投資することをおすすめします。
仮想通貨取引所の選び方
仮想通貨(ビットコイン)の始め方・買い方を進める際に、取引所の選択方法は重要です。取引所によって得意分野が違うため、目的や投資スタイルに合った選択をするようにしましょう。仮想通貨取引所を選ぶ際に重要なポイントは、以下のとおりです。
- 取扱銘柄の種類
- 各種手数料
- セキュリティの信頼性
取扱銘柄の種類
取引所によって、取り扱っている仮想通貨の種類が異なります。購入したい仮想通貨銘柄の取り扱いがあるかを事前に確認することが大切です。
特に、ビットコイン以外のアルトコインを購入したい場合は、幅広い銘柄を取り扱っている取引所を選ぶと良いでしょう。
各種手数料
取引所によって、取引手数料やスプレッドが異なります。手数料が高いと取引コストが増えるため、注意が必要です。
販売所方式ではスプレッドが広くなる傾向があるため、取引所方式での取引を検討するのも一つの方法です。
セキュリティの信頼性
仮想通貨取引所はハッキングのリスクがあるため、セキュリティ対策がしっかりしている取引所を選ぶことが重要です。二段階認証やコールドウォレットの使用など、セキュリティ対策が充実しているかを確認しましょう。
信頼性のある取引所を選ぶことで、資産を安全に守れる可能性が上がります。
おすすめの仮想通貨取引所
上記の選び方を踏まえて、仮想通貨を購入する際におすすめの取引所を紹介します。自身の用途に合わせて、最適の取引所を選択しましょう。
Best Wallet
Best Walletは仮想通貨ウォレットですが、仮想通貨の購入・売却・交換機能を持つため、ICO仮想通貨や草コイン購入にも利用できます。Best Walletの具体的な特徴は、以下のとおりです。
- 自動的に最も安い取引レートを探し出し、取引コストを削減
- 詳細な分析を提供し、投資判断をサポート
- UI/UXが分かりやすく、ポートフォリオ管理が簡単
Best Walletは取引所手数料を設定しておらず、発生するのはネットワークのガス代のみです。初心者から上級者まで幅広い投資家に対応できるため、これから本格的に取引を開始したいユーザーにとって魅力的な選択肢と言えるでしょう。
MEXC
MEXCはシンガポールに拠点を置き、数百種類のコインを取り扱う仮想通貨取引所です。MEXCの特徴は、以下のとおりです。
- 競争力のある取引手数料で、コストを抑えた取引が可能
- ICOやミームコインを含む、幅広い仮想通貨を扱う
- 最大200倍のレバレッジ取引が可能
手数料を抑えながら、レバレッジ取引など本格的なトレードを行うことが可能です。経験値のある投資家向けの取引所と言えるでしょう。
Bitget
Bitgetは、全世界に800万人以上のユーザーを抱える大手取引所です。柔軟な取引スタイルを提供し、初心者からベテラン投資家まで幅広い層の支持を集めています。Bitgetの特徴は、以下のとおり。
-
- 直感的なユーザーインターフェースを採用し、初心者でも簡単に取引が可能
- 800以上の仮想通貨銘柄をラインナップし、幅広い選択肢を提供
- ステーキング、仮想通貨エアドロップなど取引以外のインセンティブも用意
各種ツールや機能も充実しており、投資家の幅広いニーズに対応します。確かな実績を持ち、誰もが安心して使えるプラットフォームと言えるでしょう。
仮想通貨(ビットコイン)購入にかかる手数料
仮想通貨(ビットコイン)を購入する際には、手数料も考慮する必要があります。手数料が積み重なると、取引のトータルコストが高くなるため注意しましょう。代表的な手数料は、以下のとおりです。
取引手数料
取引所で仮想通貨を売買する際に発生する手数料です。取引所方式では、取引所がユーザー同士の取引を仲介するため、手数料が必要な場合があります。通常は取引額の一定割合が、手数料として課されます。
スプレッド手数料
販売所方式で仮想通貨を購入する際に、発生するコストです。スプレッドとは売値と買値の差のことで、実質的な手数料として機能します。販売所ではスプレッドが広く設定されているケースが多く、取引コストが高くなる傾向があります。
入出金手数料
日本円や仮想通貨を取引所に入金したり、取引所から引き出したりする際に発生する手数料です。銀行振込やコンビニ入金、仮想通貨の送金など、入出金方法によって手数料が異なる場合があります。無料の取引所もありますが、事前に確認するようにしましょう。
仮想通貨の始め方・買い方|ICOで購入する方法
仮想通貨は取引所で購入する以外にも、ICOを活用した購入方法があります。ICOとは新しく発行された仮想通貨を販売する手法であり、投資家は割引価格で購入できるケースも多く、大きなリターンが狙えます。
ICO仮想通貨の始め方・買い方は、以下のとおりです。
- 仮想通貨ウォレットを用意
- ICOに参加するための仮想通貨を購入
- ウォレットを公式サイトに接続し、ICO仮想通貨を購入
- ICO仮想通貨を請求
①仮想通貨ウォレットを用意
ICOに参加するためには、仮想通貨ウォレットが必要です。ウォレットにはMetaMaskなど複数のサービスがありますが、おすすめはスマートフォン専用のBest Walletです。
手持ちのスマートフォンからBest Wallet公式サイトにアクセスし、アプリをダウンロードしましょう。Androidとiphoneに対応しています。ダウンロードが終わったら画面の指示に従って、初期設定を終わらせます。シークレットリカバリーフレーズを、誰にも知られないよう厳重に保管してください。
②ICOに参加するための仮想通貨を購入
ICO仮想通貨を買うためには、購入用の仮想通貨が必要です。多くの仮想通貨プレセールではETH、USDT(ステーブルコイン)、BNBが対応しているので、使用したい仮想通貨を購入しておきましょう。購入が完了したら、Best Walletに送金しておきます。
③ウォレットを公式サイトに接続し、ICO仮想通貨を購入
ICO仮想通貨の公式サイトにアクセスし、Best Walletを接続します。
ETHやUSDTなどを選択したうえで、購入金額を入力し、取引を承認すればICO仮想通貨を手に入れられます。
④ICO仮想通貨を請求
ICOセールが終了すると、トークンを請求できます。セール終了のタイミングはまだ発表されていないため、気になる方は公式テレグラムやX(旧Twitter)をフォローし、情報を集めましょう。
購入方法や使用できる仮想通貨は、各ICOセールごとに異なるため、参加する際は入念にリサーチを行った上で参加するようにしてください。
購入した仮想通貨(ビットコイン)を安全に保管する方法
仮想通貨を安全に保管するためには、適切なウォレット(ビットコインウォレット)を選ぶことが重要です。ウォレットにはいくつかの種類があり、それぞれに特徴があります。代表的なウォレットと特徴は、以下のとおりです。
- ハードウェアウォレット:USBデバイスのような形状で、秘密鍵をオフラインで管理できます。高いセキュリティでハッキングのリスクを大幅に減らせる一方、購入費用が発生し、また使用する際に手間がかかるというデメリットもあります。
- ソフトウェアウォレット:パソコンやスマートフォンにインストールするアプリケーションです。利便性が高く使いやすい一方、インターネットに接続されているためハッキングのリスクがあります。
- オンラインウォレット:インターネット上のサービスとして提供されるウォレットです。取引所が提供するウォレットもオンラインウォレットに含まれます。簡単にアクセスでき初心者にとって使いやすい一方、取引所のハッキングリスクがあります。
- ペーパーウォレット:紙に、アドレスと秘密鍵を記載・印刷して保管するシンプルな方法です。オフラインで保管するため、デジタル攻撃から守ることができ、コストもほとんどかかりません。
各ウォレットにはそれぞれメリットとデメリットがあるため、自身のニーズに応じて適切なウォレットを選択することが重要です。初めての方は、ビットコイン・イーサリアムなど数千種類の仮想通貨をサポートするBest Walletをダウンロードしてみてください。
仮想通貨(ビットコイン)の始め方・買い方で失敗しないための注意点
ビットコインなどの仮想通貨は魅力的な投資対象の1つですが、慎重に投資しないと損失が発生する可能性もあります。投資には常にリスクが伴いますが、リスクを最小限に抑えるためにも、事前に注意点を把握しておきましょう。具体的な注意点は、以下のとおりです。
- 市場の変動性を理解する
- 投資金額を慎重に決める
- 適切なタイミングと方法で購入する
市場の変動性を理解する
仮想通貨市場は、価格の変動が激しいマーケットです。変動性(ボラティリティ)を理解し、冷静な判断を行うことが重要です。短期的な値動きに惑わされすぎず、長期的な視点を持ちながら買い方手順を進めましょう。市場の変動性を理解することで、一時的な価格変動に惑わされず、より戦略的な投資判断ができます。
また仮想通貨は、大小様々なニュースによっても価格が左右されます。過去にはFTXが破綻したことにより、仮想通貨全体が暴落しました。変動性の大きさから「仮想通貨はやめとけ」と言われることもありますが、大切なのはボラティリティの大きさを事前に理解し、慎重な投資を行う姿勢です。
投資金額を慎重に決める
仮想通貨市場の変動性は高いため、投資する金額は慎重に決める必要があります。自身の許容範囲を見極め、損失を出しても生活に支障が出ない金額のみを投資してください。
全ての資金を仮想通貨に投資するのではなく、分散させましょう。リスク許容度に応じた、適正な金額を設定することが重要です。
適切なタイミングと方法で購入する
市場の動向を見極め、購入のタイミングと方法を慎重に選ぶことも重要です。正確なタイミングを知るのは難しいかもしれませんが、情報収集を怠らず知識を仕入れることで、精度を高めていくことは可能です。
分割購入やドルコスト平均法で価格変動のリスクを分散させたり、タイミングを分けることも大切です。仮想通貨市場には常にリスクが伴うことを忘れずに、慎重に購入しましょう。
仮想通貨(ビットコイン)の買い方で利益を上げるコツ
仮想通貨やビットコインの買い方には、高いリターンの可能性と同時に大きなリスクを伴います。しかし、適切な戦略と知識を持って臨めば、利益を上げるチャンスは十分にあります。仮想通貨(ビットコイン)を買い方を進める際のコツは、以下のとおりです。
- ICOを活用する
- 分散投資を行う
- ポートフォリオ管理を徹底する
ICOを活用する
ICOは、新しい仮想通貨プロジェクトが資金調達のために行う初期コイン発行です。ICOを活用することで、早期段階で有望なプロジェクトに投資でき、大きなリターンを得られる可能性があります。プロジェクトのホワイトペーパー、開発チーム、ロードマップなどを詳細に検討し、投資する価値があると判断したら購入してみましょう。
ただし、ICOは高リスクな投資であるため、投資可能な金額の一部のみを使用するなど、リスク管理を徹底することが不可欠です。
分散投資を行う
分散投資は、仮想通貨投資におけるリスク管理の重要な戦略の1つです。ビットコインだけでなく複数の仮想通貨に投資することで、市場全体のリスクを軽減しつつ、潜在的な利益を最大化する機会を得ることができます。
各通貨の特性、市場での位置づけ、技術的な優位性などを十分に理解した上で投資を行うことが重要です。また、高リスク・高リターンの通貨と、比較的安定した通貨のバランスを取ることで、1つの通貨の急落によるダメージを軽減しつつ、成長性の高い通貨からの利益を得る可能性が高まります。
ポートフォリオ管理を徹底する
ポートフォリオ管理は、分散投資を行った後の継続的なプロセスとして非常に重要です。市場動向や各通貨の性能に基づいて、定期的にポートフォリオを再評価し調整することが必要です。特定の通貨が急騰した場合は、その通貨の比率が高くなりすぎないよう一部を売却して他の通貨に再配分するなど、対策を行いましょう。
効果的なポートフォリオ管理により、市場の変動に柔軟に対応しつつ、一貫した投資方針を維持できます。
ビットコインと一緒に価値が上がる銘柄も持つ
仮想通貨(ビットコイン)の買い方で利益を上げるには、ビットコイン以上に利益を出せる銘柄に分散投資することも大切です。
しかし、「草コインやアルトコインだとリスクが高くて手が出せない」という方が多いのでは無いでしょうか。2025年2月に先行セールを開始したBitcoin Bull(BTCBULL)はビットコイン価格と連動して価値が上昇していく仕組みを持っており、更にビットコインエアドロップも企画されています。是非ビットコイン投資を始める際に、同時に検討したい銘柄です。
まとめ
仮想通貨(ビットコイン)の始め方・買い方を、超初心者の方にもわかりやすく解説しました。ビットコイン開発者サトシナカモトの正体は依然不明ですが、ビットコイン価格は長期では右肩上がりで成長しています。
ビットコインやイーサリアムなどメジャーなおすすめ仮想通貨を購入する際は、信頼度の高い仮想通貨取引所を利用しましょう。一方で仮想通貨で高いリターンを狙う際は、ICOを活用して仮想通貨を購入してみてください。
仮想通貨を購入する際は、仮想通貨の税金に関しても事前学習しつつ、余剰資金を使用し、無理のない範囲で投資を行いましょう。また事前に入念な情報収集を行うことも重要です。本サイトでは、ICO仮想通貨セールについても定期的に情報発信を行なっているため、仮想通貨(ビットコイン)投資のやり方を紹介した本記事と合わせてご覧ください。