SBIホールディングス、株主優待でXRPの配布発表

私たちを信頼する理由
私たちを信頼する理由
リップル(XRP)が大躍進!SBIホールディングスの株主優待で価格爆上げの兆し?

日本の金融大手SBIホールディングスは7日、株主優待としてXRPを提供すると発表した。この発表は暗号資産(仮想通貨)市場に大きな影響を与え、リップル(XRP)価格の急騰を引き起こす可能性がある。

SBIホールディングスの株主優待プログラムがXRPの採用を加速

SBIホールディングスは、株主がXRPまたは健康関連商品を選択できる新たな優待プログラムを開始した。これは、デジタル資産を伝統的な金融市場に統合する試みの一環であり、XRPの普及をさらに加速させる可能性がある。

XRP株主優待プログラムの仕組み

SBIホールディングスは、以下の条件を満たした株主にXRPまたは商品を提供する。

  • 100~999株保有(または1,000株未満を1年間保有):2,000円相当のXRPまたは健康商品
  • 1,000株以上を1年以上保有:8,000円相当のXRPまたは高級コスメ
  • 100株未満の株主:SBI ALApromoの商品50%割引クーポン

XRPを受け取るには、日本国籍の18歳以上であること、SBI VCトレードの口座を開設していることなどの条件がある。XRPの配布は2025年7月31日までに実施される予定だ。

SBIのXRPへの強い支持とリップルとの関係

SBIホールディングスは、長年にわたりリップル社とXRPの採用を推進してきた。すでに、リップル社のブロックチェーン技術を国際送金に活用しており、デジタル資産の未来を信じている。

仮想通貨インフルエンサーのCrypto Eri氏は、この決定について次のようにコメントしている。

「SBIがXRPに対して強い信念を持っていることを示す重要な発表だ」

SBIの北尾吉孝CEOは、XRPの価格上昇について次のように予測している。

「XRPが証券ではないと正式に認められれば、価格は急騰する可能性が高い」

XRPの普及拡大 :日本の銀行業界との連携強化

SBIのXRP優待プログラムは、リップル社の日本での影響力が拡大していることを示している。すでに日本の銀行の80%がリップル社の技術を採用しており、今後さらにXRPの使用が広がる可能性がある。

仮想通貨アナリストのGen Abilsav氏は、XRPの採用率によって価格がどのように変動するかを予測している。

  • 採用が限定的な場合:XRPは3~5ドル(約450~750円)に上昇
  • 日本の銀行の50%が採用した場合:XRPは10~25ドル(約1500~3750円)に急騰
  • 全銀行がXRPを導入した場合:XRPは50~100ドル(約7500~1万5000円)以上に高騰

XRP ETF承認は間近か?

BloombergアナリストのJames Seyffart氏によると、XRPのETF承認確率は65%で、ソラナ(70%)、ドージコイン(75%)に次ぐ高確率となっている。規制の不透明さが課題だが、XRPのユースケースが拡大すれば、ETF承認も加速する可能性がある。

XRP価格予測 :次のブレイクアウトは近い?

現在、XRPは2.43ドル(約365円)で取引されており、2.26~2.57ドル(約339~386円)のレンジ内で推移している。

  • 2.57ドル(約386円)を突破すれば、2.96ドル(約444円)まで上昇の可能性
  • 2.26ドル(約339円)を割り込めば、1.97ドル(約296円)まで下落の可能性

さらに、CryptoQuantのオンチェーンデータによると、XRPネットワークの取引量が12%増加しており、投資家の買い集めが始まっている兆候が見られる。

SECの姿勢は変化するのか?

リップルとSEC(米国証券取引委員会)の裁判は長期化しているが、最近の動きに変化が見られる。SECの主要な仮想通貨規制担当者であるJorge Tenreiro氏が異動したことが、規制の方針転換を示唆している可能性がある。

しかし、市場全体の影響を受け、XRPの価格は過去1週間で24%下落し、現在2.40ドル(約360円)付近で推移している。これは、ビットコインのサポートラインが弱まっていることが影響していると考えられる。

XRPは本格的な採用フェーズへ?

SBIホールディングスのXRP株主優待プログラムは、伝統的な金融と仮想通貨の融合が進んでいることを示している。

もし日本の銀行業界でリップルの技術が広がり続けるなら、これは他の国の金融機関にとっても参考事例となるだろう。SBIの動きがXRPの急騰を引き起こすのか、今後の展開に注目だ。

松田 明日香

暗号資産投資を2020年に始め、ビットコインやNFT、DeFiなど複数の分野で投資経験を有する。2025年1月にICOBenchに参加し、専門的な暗号資産ライティングを手掛けている。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です