サークルとOKXが提携|USDCと米ドルの交換手数料を無料化

免責事項:本サイトの情報は一般的な情報提供を目的としており、投資助言を行うものではありません。暗号資産は価格変動が大きく、元本を失うリスクがあります。投資判断はご自身の責任で行ってください。本サイトは、掲載情報に基づく損失について一切の責任を負いません。
私たちを信頼する理由
私たちを信頼する理由
サークルとOKXのロゴが並び、ブロックチェーンネットワーク上で連携している

ステーブルコインUSDCを発行するサークル社の親会社、サークル・インターネット・グループは9日、暗号資産(仮想通貨)取引所OKXとの提携を結んだ

この提携により、世界で6000万人を超えるユーザーが対象となり、USDCと米ドル間の交換手数料が無料となる。

対象となるサービスは多岐にわたり、OKXの現物取引、証拠金取引、Web3ウォレットを含む全てのプラットフォームで本サービスが利用可能だ。

伝統金融とDeFiを繋ぐ架け橋

両社は共有する銀行パートナーを通じ、シームレスなオンランプおよびオフランプの実現を目指す。これにより、ユーザーは米ドルとUSDCの相互交換を簡便に行えるようになる。

サービスはイーサリアム(ETH)やソラナ(SOL)を含む12のブロックチェーンネットワークに対応し、チェーン間でのUSDC操作を効率化する。

OKXはスタンダードチャータード銀行やDBS銀行などとの提携により、流動性の確保を進めている。

一方、サークルはUSDCと米ドルの1対1の価値維持を保証し、規制遵守の徹底を図る。

この取り組みは、取引や決済、財務管理におけるステーブルコインの活用を促進し、伝統的な金融とDApps、そしてDeFiの橋渡しを目指すものだ。

市場競争と今後の展望

ステーブルコインの普及において、交換手数料は大きな障壁とされてきた。今回の無料化は、DeFiや決済分野での利用拡大につながるとみられる。

市場では現在もテザー(USDT)が優位を占めているが、OKXはUSDTとUSDCを併用するマルチステーブルコイン戦略を推進し、エコシステムの拡大を図る。

また、サークルによるUSDCの裏付け資産に関する透明性確保や、OKXの法令順守体制は、中央集権型ステーブルコインへの信頼性向上を狙ったものだ。

この提携はWeb3アプリケーションや国際的な金融取引における、実用性の高いステーブルコインの需要増に応えるかたちとなる。

9日の発表当日、サークルの株価は1.74%下落し、200.05ドルで取引を終えた。これは、提携の長期的な戦略的価値が認められつつも、市場が複雑な見方をしていることを示している。

著者: 白石 一颯

仮想通貨・ブロックチェーン分野を中心に、最新ニュースや規制動向、プロジェクト分析などを取材・執筆。国内外の信頼性ある情報源をもとに、読者に正確で有益なコンテンツを届けています。専門性と透明性を重視し、投機に偏らない情報提供を心がけています。