仮想通貨投資におすすめ|5月にバイナンス上場が期待される3銘柄を分析

私たちを信頼する理由
私たちを信頼する理由

暗号資産(仮想通貨)全体の時価総額は8日、前日比1.25%高を記録し、約3.2兆ドルで推移している

3つの新興アルトコインが5月、バイナンスの上場候補として注目されていると複数の業界筋が伝えた。

以下、個別に3つの新興コインについて分析する。

HOUSE|不動産テーマで急浮上

ハウスコイン(HOUSE)は2025年春に新たに登場したミーム銘柄として、ソラナ(SOL)エコシステム内で急速に存在感を高めている。

4月には時価総額1億ドル(約143億円)を一時突破し、その後はやや調整も見られたが、依然として8700万ドル(約124億円)規模を維持している。

また、XなどのSNSでもトレンド入りしており、短期的な下落にも関わらずコミュニティからの関心が高まっている。

見逃せない点として、ハウスコインは不動産をテーマにしたストーリー性で注目を集めている。

歴史的にも、ドージコイン(DOGE)やボンク(BONK)のような話題性の高いミームコインは大手仮想通貨取引所に早期上場しやすい傾向がある。

UXLINK|Web3ソーシャルで人気、コミュニティ支持も強い

UXLINK(UXLINK)は、Web3ソーシャルプラットフォームおよびインフラプロジェクトであり、5400万人を超えるユーザーを獲得している。

レイヤー2ソリューションのアービトラム(Arbitrum)上でアクティブなトークンとして知られ、直近のバイナンス上場コミュニティ投票でも最多得票を獲得した。

3月中旬にピークを付けた後は約30%下落したものの、直近24時間で3.7%上昇、取引高も約2億8990万円(7580万ドル)と2倍に跳ね上がる動きが見られた。

このことから、UXLINKには今後のバイナンス上場の有力候補として高い期待が寄せられている。

AERO|BaseチェーンDeFiでトップ、勢い継続

エアロドローム・ファイナンス(AERO)は、ベース(Base)チェーン上の分散型取引所(DEX)分野で首位を維持している。

競合のアプリケーションが増える中でも、Baseエコシステム内の分散型金融(DeFi)活動とユーザー成長をけん引中だ。

直近1か月で約60%上昇し、現在Binance Alpha内で時価総額4位となっている。

5月中にこの勢いが続けば、AERO価格は1ドル(約143円)の水準回復も視野に入り、バイナンス上場への期待が高まっている。

次世代ソラナに変革をもたらすSolaxy|新たな仮想通貨投資先

Solaxyは投資家のセキュリティとコミュニティ成長を強調仮想通貨市場の関心が新規上場候補に集まる中で、ソラナ(SOL)エコシステムに新たなイノベーションをもたらす新たな仮想通貨投資先としてSolaxy(SOLX)が注目されている。

Solaxyは、ソラナ初となるレイヤー2ソリューションであり、画期的なロールアップ技術(処理能力向上技術)を採用して高い拡張性と取引効率を実現している。

Solaxyの先行セールは既に3100万ドル以上を調達するなど、投資家から仮想通貨投資先としての信頼も厚い。

特筆すべきは、Solaxyがソラナのネットワーク混雑や取引遅延といった課題に挑戦し、取引をオフチェーン処理(チェーン外で処理)することで低コストかつ迅速な決済を可能にしている点だ。

これは、イーサリアム(ETH)のArbitrumが実現したブレイクスルー(画期的な解決策)と同様の役割を、ソラナでも果たそうという試みとなる。

さらにSOLXトークンは、ソラナとイーサリアム間の円滑な連携を可能にするブリッジ機能を提供している。

加えて、独自のブロックチェーン取引確認ツール(エクスプローラー)の開発も進めており、テスト版の公開準備が着々と進んでいる。

ソラナのさらなる処理能力向上が求められる現在、これらの取り組みは市場から高い関心を集めている。

特に、レイヤー2ソリューションへの期待が市場全体で高まる中、Solaxyがソラナエコシステムの将来にどのような変革をもたらすのか、投資家の注目度は増している。

Solaxyに関する詳細情報を得ることは、新たな仮想通貨の潮流を理解する上で不可欠と言える。

Solaxyを見てみる

まとめ

バイナンスの新規上場銘柄は、仮想通貨市場の話題性や取引量、コミュニティの支持が重要な要因となる。

今回紹介したHOUSE、UXLINK、AEROに加え、Solaxyのような画期的なプロジェクトも今後の仮想通貨市場に強い影響を与える可能性が高い。

変動の大きい仮想通貨市場環境では、最新情報の収集と慎重な投資判断を心掛けたい。

著者: 早下 光

暗号資産ライター。2019年からの仮想通貨市場経験を基に、ブロックチェーン技術の基礎から応用、最新ニュースまで、正確・深い情報で読者の理解をサポートします。