イーサリアム(ETH)財団は13日、約180億円相当のETHを複数の分散型金融(DeFi)プロトコルへ預入した。
今回預入されたのは、Aave、Compound、Sparkの3つのDeFiプロトコル。どれも暗号資産(仮想通貨)のレンディング(貸借)を可能にするプロトコルだ。
今後は、「ステーキング」の実施も検討していくという。
EF Treasury has deployed:
– 10,000 ETH into Spark
– 10,000 ETH into Aave Prime
– 20,800 ETH into Aave Core
– 4,200 ETH into CompoundWe're grateful for the entire Ethereum security community that has worked diligently to make Ethereum DeFi secure and usable!
— Ethereum Foundation (@ethereumfndn) February 13, 2025
DeFi運用による財源確保
同財団は先日、従来のイーサリアム売却による収益モデルからの転換を図るために、DeFi運用による財源確保を目指す新たな戦略を明らかにした。
そのために、同財団の仮想通貨ウォレットから約2億9000万ドル(約446億円)相当のETHも移動させている。
市場関係者からは、イーサリアム財団による積極的なDeFi参加が、エコシステム全体の信頼性向上につながるとの見方が示されている。
ETHに追い風吹くか
ETH価格は、仮想通貨市場全体が低迷していることや現物上場投資信託(ETH)の資金流入が芳しくないことが影響し、ビットコイン(BTC)やソラナ(SOL)のように最高値を更新できていない。
しかし最近は、ドナルド・トランプ大統領が支援するDeFiプロジェクト「World Liberty Financial(WLFi)」がETHを購入する動きや、イーサリアムのステーキングETFが申請されるなど市場の拡大が期待されている。
今回の動きは、ETH市場やDeFiの未来への強い信頼を示す象徴的な動きとして評価されている。