イーサリアム財団、ZK移行計画を発表|L1にzkEVM導入

免責事項:本サイトの情報は一般的な情報提供を目的としており、投資助言を行うものではありません。暗号資産は価格変動が大きく、元本を失うリスクがあります。投資判断はご自身の責任で行ってください。本サイトは、掲載情報に基づく損失について一切の責任を負いません。
私たちを信頼する理由
私たちを信頼する理由
ゼロ知識証明の導入を示すイーサリアムのロゴと未来的な回路図

イーサリアム(ETH)財団は日本時間11日、ゼロ知識証明(ZK)を全面的に採用する移行計画をブログで明らかにした

この計画は、イーサリアムのレイヤー1(L1)にzkEVMを導入することから始まる。

ゼロ知識証明による基盤技術の進化

イーサリアム財団の取り組みは、ZK技術をイーサリアムのベースレイヤーに統合し、スケーラビリティとプライバシーの課題を解決することを目的としている。

L1 zkEVMが導入されると、バリデーターはブロックを再実行せず、ZKプルーフで取引を検証できるため、計算負荷を抑えつつ、プライバシー保護を実現する設計となっている。

ゼロ知識証明は、基礎データを明かさずに取引の有効性を証明できる暗号技術であり、実際に複数のブロックチェーンプロジェクトで採用が拡大中だ。

L1 zkEVMは、従来のレイヤー2(L2)のzkロールアップとは異なり、イーサリアムのメインチェーンに直接展開されることで、既存のセキュリティモデルを維持しつつ、新技術の利点を活用できる。

段階的な導入計画と今後の展望

導入は段階的に進行する。初期段階では、バリデーターが任意でZKクライアントをテストし、安全性が確認されれば、最終的に必須化される見込みだ。

スループットの限界やガス代の高騰といった課題は、イーサリアムに限らず多くのアルトコインにも共通しており、重要な解決課題となっている。

財団は、ZKクライアントの信頼性を確保するため、監査やバグ報奨金プログラムに注力するとしており、10万ドル以下のハードウェアでも稼働可能な設計を目指す。

次のマイルストーンとして、2025年11月にアルゼンチンで開催されるDevconnectでリアルタイム証明への競争が始まる予定だ。

最終的には、ZKプルーフを活用したネイティブzkロールアップにより、取引の効率化とプライバシー強化の両立が実現される。

こうした技術的進展は、イーサリアムにとどまらず、他の暗号資産(仮想通貨)市場にも波及している。

著者: 白石 一颯

仮想通貨・ブロックチェーン分野を中心に、最新ニュースや規制動向、プロジェクト分析などを取材・執筆。国内外の信頼性ある情報源をもとに、読者に正確で有益なコンテンツを届けています。専門性と透明性を重視し、投機に偏らない情報提供を心がけています。