トランプ氏関連企業、ソラナなど含む新アルトコインETF申請

免責事項:本サイトの情報は一般的な情報提供を目的としており、投資助言を行うものではありません。暗号資産は価格変動が大きく、元本を失うリスクがあります。投資判断はご自身の責任で行ってください。本サイトは、掲載情報に基づく損失について一切の責任を負いません。
私たちを信頼する理由
私たちを信頼する理由
ドナルド・トランプ氏のシルエットと、ビットコインやソラナなどの仮想通貨シンボルが並んだ画像

ドナルド・トランプ米大統領のメディア企業、トランプ・メディア・アンド・テクノロジー・グループは8日、ソラナやXRPなどを含む新たな暗号資産(仮想通貨)ETFを米証券取引委員会(SEC)に申請した。

同社が展開するSNS、Truth Socialのブランドを冠したこのETFは、急成長する仮想通貨市場への関与を拡大する動きとみられる。

仮想通貨ETFがSECに申請

今回申請されたTruth Social Crypto Blue Chip ETFは、複数の資産を組み込んだ仮想通貨ETFだ。

SECへの初期登録届出書によると、このファンドはビットコイン(BTC)が70%、イーサリアム(ETH)が15%を占める構成となっている。

さらに、ソラナ(SOL)が8%、クロノス(CRO)が5%、XRP(XRP)が2%と、3つの著名なアルトコインが含まれている点が特徴だ。

ETFはネバダ州の事業信託として設立され、承認が得られればその株式はNYSE Arca取引所で発行される予定である。

また、このETFの資産におけるデジタルカストディアン(保管管理者)は、クロノスの発行元であるCrypto.comが務める。

同社はさらに、主要な執行代理人、ステーキングおよび流動性プロバイダーとしての役割も担うとされている。

規制緩和の追い風受けるアルトコインETF

トランプ・メディアが仮想通貨関連のETFを申請するのは、これが初めてではない。同社は以前にも、ビットコインを75%、イーサリアムを25%で構成するETFを申請している。

この2大仮想通貨のみで構成されるファンドは、よりリスクを避けたい層に訴求するものとみられる。一連の申請は、米国における仮想通貨規制がより友好的な方向へ転換しつつある中で行われた。

7月1日には、SECが仮想通貨ETFの規制承認を迅速化する計画であるとの報道が出ている。

報道によれば、SECは主要な仮想通貨取引所との協議で、発行者がS-1フォームを提出し、必要な75日間を待つだけで済む仕組みについて議論したという。

この変更が実現すれば、Truth SocialのETFは承認に必要な手続きを既に終えている可能性がある。とはいえ、最終的な承認までには、SECが申請内容にさらなる変更を要求する可能性も残っている。

ビットコインの未来を拓く:Bitcoin Hyper

Bitcoin Hyperのキャラクターが走る様子

こうした大手企業によるETF申請の動きは、仮想通貨が金融の主流に組み込まれつつある現状を浮き彫りにしている。

一方で、市場の関心は既存の資産だけでなく、ブロックチェーン技術そのものの進化にも向けられている。

特に、最も歴史ある仮想通貨であるビットコインの可能性をさらに押し広げる技術革新が注目を集めている。

その代表格として現在大きな期待を集めているのが、ビットコインのレイヤー2ネットワークとして開発が進むBitcoin Hyper(HYPER)である。

ホワイトペーパーによると、Bitcoin Hyperはビットコインの主要な課題である低速な取引、高額な手数料、そしてプログラマビリティの欠如を解決するために開発された。

このプロジェクトは、ソラナの仮想マシン(SVM)を統合することで、これらの問題に根本的に対処する。

Bitcoin Hyperの主な特徴は、高速な取引と低コストを実現することだ。これにより、これまでビットコイン上では実用的でなかった小規模決済、DeFi、そして高度なスマートコントラクトの実装が可能になる。

この革新的なアプローチはすでに多くの投資家の注目を集めており、プレセールでは200万ドル以上の資金調達を達成しています。

Bitcoin Hyperは、ビットコインの資産価値と最新技術の実用性を融合させることで、次世代の仮想通貨市場を牽引する存在として期待されています。

Bitcoin Hyperの公式サイトを見る

著者: 名本 太陽

仮想通貨専門のWebライター。2017年からブロックチェーン業界に携わり、国内外の仮想通貨取引所やDeFiプロジェクトのホワイトペーパー、解説記事、プレスリリースを多数執筆。金融メディアでの連載経験もあり。専門はDeFi、NFT、メタバースで、最新トレンドに基づいた正確かつ分かりやすいコンテンツ制作を得意とする。