ステーブルコイン発行元のサークル社は11日、米OpenAIサム・アルトマンCEOが支援するワールドチェーン上で、ネイティブUSDCの発行を開始した。
これまでブリッジ経由だったUSDCは、World App内で直接発行型に切り替わり、取引の高速化やコスト削減、流動性の向上が見込まれる。
CCTP V2 is now live on @world_chain_!
Developers and their users can now transfer @USDC securely between World Chain and supported blockchains at near-instant speeds.
With CCTP V2, you can:
💸Enable crosschain onboarding for your app by allowing USDC deposits directly from… pic.twitter.com/uuL5NrQbZN— Circle (@circle) June 11, 2025
直接発行で利便性と安全性が向上
今回のアップグレードは、ワールドチェーンの堅牢な本人確認システムを活用する。
このシステムは、生体認証である虹彩スキャンを用いて160カ国、2700万人以上のユーザーを認証し、安全で規制に準拠した金融取引を保証している。
USDCの直接発行体制への移行は、仲介ブリッジに伴う非効率性を排除し、より迅速で安全な取引を実現することを目的としている。
サークル社は、信頼性の高い規制されたデジタル資産としてのUSDCの役割を強化する方針だ。
この統合は、安全で効率的なDeFiの枠組みを支援するものとなる。
これは、USDCのようなステーブルコインが暗号資産(仮想通貨)市場全体で果たす役割の重要性を示している。
サークル社の戦略的拡大と市場の動向
この展開は、サークル社が進めるクロスチェーン転送プロトコルV2とも連携し、ユーザーが分散型取引所(DEX)などで資産をよりスムーズに活用できるようになるとみられる。
同社の最近の新規株式公開の成功とそれに伴う株価の急騰は、市場に好意的な雰囲気をもたらし、投資家の信頼を高めた。
今回の提携は、本人確認に基づいた金融ソリューションへの広範なトレンドとも一致する。
これは、一部に存在する本人確認なし取引所とは一線を画し、規制遵守を重視する姿勢を明確にするものだ。
透明性向上と取引コストの削減を求める市場や規制当局の要求が、この戦略的な拡大を後押しした形だ。
サークル社とワールドチェーンの提携は、規制遵守と最先端のブロックチェーン技術を融合させ、世界中のユーザーにサービスを提供するという、業界の新たな潮流を示している。