【2025年4月版】長期保有向きの仮想通貨おすすめトップ5選

私たちを信頼する理由
私たちを信頼する理由
長期投資向け仮想通貨の成長を示す未来的なイメージ

現在の暗号資産(仮想通貨)市場は、価格下落を示す「赤いローソク足(価格下落を示す陰線)」が目立つ局面にあるかもしれない。

しかし、このような市場環境は、戦略的な長期投資家にとっては絶好の機会となりうる

重要なのは、SNS(XやTikTokなど)の話題や短期トレンドに振り回されないことだ。

ホワイトペーパー、トークノミクス(トークン経済設計)、ロードマップを読み込み、市場全体の文脈を精査する必要がある。

弱気相場では、忍耐強いリサーチが不可欠となる。

誇大広告への警鐘とファンダメンタルズ重視

トレンドとなっている仮想通貨や、誇大広告、ミームコイン、著名人の推薦だけを追いかける投資戦略は危険を伴う。

むしろ、注目度は低くても明確なロードマップと透明性を備えた開発チームを持ち、実社会の課題を解決するプロジェクトの方が評価される。

こうした堅固なファンダメンタルズは長期的に高リターンを生む傾向がある。

特に、市場の低迷期に静かに開発を進めているプロジェクトは有望である。

弱気相場におけるメタバーストークン

紫色の宇宙空間でVRヘッドセットを装着した人物のシルエットと幾何学的な3Dピラミッド構造が浮かぶメタバース風景

メタバース(仮想空間)関連の仮想通貨プロジェクトは、弱気相場においても比較的底堅い可能性がある。

過去のデータ(グレイスケールやコインシェアーズなどの調査に基づく)では、特定の期間においてビットコイン(BTC)と比較して良好なパフォーマンスを示したとされる。

これらのプロジェクトが、開発、コミュニティ構築、そしてユースケース(具体的な使用用途)創出に注力していることが、その基盤となる強みを提供していると考えられる。

投資戦略:分散と新規プロジェクト

投資においては、管理可能な数(例えば4〜5つ)の有望なプロジェクトに分散することが推奨される。

特に、弱気相場で立ち上げられた比較的新しいプロジェクトに注目する価値がある。

これらのプロジェクトは、次の強気相場が訪れる前に、プロジェクトをさらに洗練させる時間を持っているためである。

評価基準としては、明確なユースケース、実際のユーザー、一貫性のあるチーム、そしてプロジェクトの持続可能性などが挙げられる。

仮想通貨おすすめトップ5

ここでは、長期的な投資対象として有望と見られる5つの仮想通貨を紹介する。

市場全体が下落している局面は、有望な銘柄へのエントリーポイントとなり得ることを念頭に置き、長期的な保有が求められる。

以下に、長期投資の観点から推奨される5つの仮想通貨 おすすめを挙げる。各プロジェクトの概要を示す。

  • Solaxy(SOLX)
  • ネクソイメンツ(NXY)
  • クルドプロトコル(CRD)
  • ゼファー(ZPH)
  • ドームオブユニティ(DOU)

1. Solaxy

Solaxyのレイヤー2スケーリングの視覚化

Solaxyは、ソラナチェーン初のレイヤー2(基盤チェーンの負荷を軽減する技術)ソリューションを提供することを目指す先進的なプロジェクトである。

ソラナが直面してきたトランザクション失敗やネットワーク停止といった課題に対処し、高速かつ低コストな取引の実現を目標としている。

当初はイーサリアム(ETH)のERC-20トークンとしてスタートし、ソラナへのブリッジ(異チェーン接続)を通じて、両エコシステムの利点を融合させる可能性を持つ。

総供給量は1380億SOLXで、エコシステム開発、予備、マーケティング、報酬、取引所上場などに割り当てられている。

マルチチェーン対応、ダウンタイム削減のためのオフチェーン取引、dApps(分散型アプリケーション)開発者に有利なモジュラー型ブロックチェーン基盤も提供する。

2025年4月時点で、進行中のプレセールで3100万ドル(約44億円)以上を調達し、投資家の高い関心を集めている。

プレセールの好調はソラナのレイヤー2への需要を示している。

また、同プロジェクトは最近、テストネット上でブロックチェーンエクスプローラーを公開した。

スケーラビリティ問題へのアプローチは、イーサリアムのレイヤー2であるアービトラムとの比較も呼んでおり、将来性が期待される。

Solaxy (SOLX)公式サイトを見る

2. ネクソイメンツ

ネクソイメンツは、複数のブロックチェーン上のdApps向けに、APIを通じてモジュール式のDeFi(分散型金融)ツール(ステーブルコイン、レンディング、ブリッジなど)を提供する、比較的地味ながら重要なインフラプロジェクトと位置づけられている。

NXY価格の下落にもかかわらず、マーケティングよりも開発に重点を置いているとされる。

3. クルドプロトコル

クルドプロトコルは、特にラテンアメリカ地域において、農業サプライチェーンの透明性と検証可能性を高めるためにトークン化(資産をブロックチェーン上でデジタル証券化)を活用するという、実社会でのユースケースに焦点を当てている。

市場環境に関わらず、規制に準拠した設計とパートナーシップの拡大を進めていると報告されている。

4. ゼファー

ゼファーは、太陽光や風力などによる余剰のグリーンエネルギーをトークン化し、取引可能な資産に変えるプロジェクトだ。

エネルギー取引分野での可能性、パイロット契約を持つ初期段階のステータス、そして誇大広告よりもインパクトを重視する姿勢が特徴とされる。

5. ドームオブユニティ

ドームオブユニティは、異なるメタバース間でのアバターの相互運用性を実現するためのソリューションであり、デジタルアイデンティティと資産のための統一規格(「パスポート」のようなもの)を作成することを目指している。

プロジェクトローンチ時の熱狂は落ち着いたものの、ユーティリティ(実用性)とSDK(ソフトウェア開発キット)の開発に注力しており、将来のメタバース成長に向けた位置づけとされている。

結論:弱気相場こそ戦略的な投資を

繰り返しになるが、派手さはないものの、ファンダメンタルズがしっかりしたプロジェクトはしばしば賢明な投資対象となる。

中でも、Solaxyは、ソラナネットワークにおける初のレイヤー2ソリューションという革新性、プレセールでの大きな成功、そして将来的なエコシステムへの貢献可能性から特に注目に値する。

投資においては複数の有望なプロジェクトへの分散、そして市場の変動に耐える忍耐が重要である。

Solaxyはその技術的優位性と市場の需要から、ポートフォリオに加えることを推奨する。

著者: 峯 竜也

暗号資産とブロックチェーン技術に特化したジャーナリスト。業界の最新動向や市場分析を発信。技術的な深掘りから初心者向けガイドまで、幅広い読者に向けたコンテンツ制作を得意とする。