近年のNFTブームの波に乗り、NFTゲーム(NFT Game/ブロックチェーンゲーム)も話題になっています。従来のゲームでは、プレイヤーが獲得したアイテムやキャラクターはゲーム内でのみ消費されていました。NFT(非代替性トークン)技術を取り入れたゲームでは、プレイヤーが得たアイテムやキャラクターはデジタル所有権を持ち、データそのものに価値がつくようになりました。ゲームで稼ぐことができる「プレイ・トゥ・アーン(Play to Earn/P2E)」という新しい仕組みによって、今、注目を集めています。
本記事では基本的な情報やNFTゲームで稼ぐ方法、ランキング形式で稼げるNFTゲームを初心者にもわかりやすく紹介します。NFT関連に興味がある方は、ぜひ最後までご覧ください。
- フルガイドを表示
NFTゲームとは?
NFTゲーム(ブロックチェーンゲーム)とは、ブロックチェーンを活用して、ゲーム内でのアイテムやキャラクターなどがデジタル資産として取引される新しい形のゲーム。NFT(非代替性トークン)を使うことで、ゲーム内アイテムの希少性や価値が担保されるのが特徴です。下記より、NFTゲームの基本的な概念やその歴史、特徴について詳しく解説していきます。
NFTゲームの基本を初心者向けに解説
ブロックチェーンゲームとも言われるNFTゲームは、ゲーム内で手に入れたアイテムやキャラクターをNFTとして所有できるゲームのこと。
従来では、ゲーム内で取得したアイテムなどはそのゲーム内だけでしか使えず、現実のお金と交換することはできませんでした。しかし、NFTゲームではブロックチェーン技術により、取得したアイテムが暗号資産(仮想通貨)や現実の通貨と交換できるため、実際に「稼ぐ」ことができ、大きな話題を集めています。
また、カードゲームやスポーツ、RPGなど、様々なジャンルのNFTゲームが登場しているため、プレイヤーが楽しみながら稼ぐことができます。
NFTゲームの歴史と人気の理由
NFTゲームの歴史は比較的新しく、2020年代に入ってから注目されるようになりました。最初に大きな話題となったのは、2017年に登場した「CryptoKitties」という育成ゲーム。デジタル猫を購入・育成し、売却するというシンプルなゲームでした。CryptoKittiesの猫が高額で取引されたことをきっかけに、仮想通貨ゲーム市場は急成長し、今では多くの企業やクリエイターが参入しています。
NFTゲームが人気の理由は、楽しみながら稼ぐことができるためです。単なる娯楽としてのゲームではなく、時間と労力をかけてプレイすることで現実世界の収入を得られる仕組みが生まれ、新たな収入源としてNFTゲームが広まるようになりました。
近年ではNFTゲームで使いやすいSUI(スイ)などの仮想通貨も登場しているため、今後の展開も期待できそうです。将来性の高いポリゴンでもNFTの取り扱いがしやすくなっています。
また、NFT自体が注目されているという点でも追い風となっています。デジタルアートや音楽でもNFTが成長しており、その流行がNFTゲーム業界にも波及し、今後さらに発展していくことが予想されるでしよう。
ブロックチェーン技術を使ったゲームの特徴
ブロックチェーンを利用したNFTゲームの特徴を紹介します。
- ゲーム内でのアイテムやキャラクターが資産になる
- NFTアイテムの自由な取引と収益化
- チート行為が少なく公平なゲーム環境
ゲーム内でのアイテムやキャラクターが資産になる
従来のゲームでは、手に入れたキャラクターやアイテムはゲーム内のみで使えるもので、ゲームサービスが終了すればその価値も消えてしまいます。しかし、NFTゲームでは、アイテムやキャラクターはNFT(Non-Fungible Token)としてブロックチェーン上に保存されるため、プレイヤーがこれらを本当に所有していることが証明され、サービス終了後も価値を維持できるのが大きな特徴です。
この所有権はブロックチェーンに記録されるため、開発者や他のプレイヤーによってデータが変更されたり、削除されたりすることはありません。さらに、アイテムの希少性や人気によってNFTの価値が高まることで、所有者はそれらの資産をさらに増やすことが可能となっています。
NFTアイテムの自由な取引と収益化
NFTゲームでは、プレイヤーは手に入れたアイテムを自由に売買可能。ゲーム内で獲得したNFTアイテムを仮想通貨のマーケットに出品し、売却することでアルトコインを稼ぐことができるほか、他のプレイヤーと直接アイテムを交換することも可能です。
取引はブロックチェーンに記録され、誰でも確認できるため、不正やデータの改ざんが困難になります。その結果、プレイヤーは安心して取引を行い、ゲームプレイそのものを収益につなげることができる点が特徴です。
チート行為が少なく公平なゲーム環境
従来のオンラインゲームでは、チート行為が問題となっており、ゲームの公平性が損なわれることがあります。
しかし、NFTゲームでは、アイテムやキャラクターの情報がブロックチェーン上に記録されるため、データの改ざんや不正が非常に難しくなりました。上記技術により、全てのプレイヤーが平等な条件でゲームに参加でき、安心してプレイできる環境が整っており、Web3.0型のゲームとなっています。
NFTゲームでの稼ぎ方
NFTゲームを使って稼ぐための方法を解説します。
- プレイ報酬で仮想通貨を獲得する
- NFTアイテムの売買で利益を上げる
- マーケットプレイスでNFTを販売
- トークンの売買やキャンペーンの参加
①:プレイ報酬で仮想通貨を獲得する
ゲームをプレイして報酬として仮想通貨を獲得することが可能。ゲームごとに報酬システムは異なりますが、ミッションの達成や対戦の勝利などによって報酬が与えられ、それが仮想通貨として支払われます。特に初心者がNFTゲームの世界に入りやすい手段であり、ゲームを楽しみながら自然に報酬を得ることができます。
ただし、報酬は他の方法に比べると少なめになる傾向があります。ゲーム内で価値が上がりそうなアイテムやキャラクターを先行して手に入れることで、長期的な収益を増やすのがおすすめです。
②:NFTアイテムの売買で利益を上げる
NFTゲームの醍醐味の一つは、アイテムやキャラクターをマーケットで取引できる点です。ゲーム内で入手したNFTアイテムを、仮想通貨やミームコイン市場が高騰したタイミングやゲームの人気が上がった際に売却することで、購入時よりも高い価格で売り利益を得ることができます。
相場を読む力が必要となるため、ある程度の経験が必要ですが、ゲーム内で有望なアイテムを見極めて安く購入し、需要が高まった時期に高値で売却することで大きな収益を狙うことができるでしょう。
③:マーケットプレイスでNFTを販売
NFTマーケットプレイスで自作のNFTを販売することも収益化の一つの方法です。例えば、「OpenSea」や「Rarible」といったプラットフォームで、自分が作成したNFTを出品し、他のユーザーに販売することもできます。
さらに、NFTは再販時にもクリエーターに収益が還元される「ロイヤリティ」機能があるため、一度販売したNFTが二次流通で売買されても、制作者が利益を得る仕組みが整っています。これにより、自分の作品が持続的に収益を生む可能性が広がるため、多くのクリエイターにチャンスの裾野が広がった形となりました。
④:トークンの売買やキャンペーンの参加
ゲームプレイ以外にも、トークンの売買で収益を得ることが可能です。NFTゲームのトークンは、ゲームの人気とともに価値が上がることが多いため、適切なタイミングでトークンを購入し、価格が上がった際に売却することで稼ぐことができます。
また、ゲームの公式コミュニティやイベントに参加することで、ボーナスとしてトークンやNFTを獲得する機会もあり、特に、SNSやDiscordなどでのキャンペーンでは、特別なNFTが手に入る場合もあるため、積極的に情報をチェックしておくとよいでしょう。
稼げるNFTゲームの最新おすすめランキング
稼げるNFTゲームのおすすめをご紹介します。
- The Sandbox(ザ・サンドボックス)
- Axie Infinity(アクシーインフィニティ)
- Sorare(ソラーレ)
- STEPN(ステップン)
- Crypto Spells(クリプトスペルズ)
- PROJECT XENO(プロジェクトゼノ)
- My Crypto Heroes(マイクリプトヒーローズ)
- Illuvium(イルビウム)
上記以外にもエルフトークンのようなIEO×NFTゲームも注目を集めています。
1位:The Sandbox(ザ・サンドボックス)
「The Sandbox(ザ・サンドボックス)」は、NFTを活用した仮想空間で、自分の土地(LAND)を購入し、自由に建物やアイテムを作成して他のプレイヤーに提供できるサンドボックス型ゲーム。Minecraftやどうぶつの森と似た要素を持ち、プレイヤーは独自の世界を創造できることが魅力です。
プレイヤーは作成した建物やキャラクターを売ることができ、仮想通貨SANDを通じて収益を得られます。例えば、有名アーティストのSnoop Doggがこのゲーム内でイベントを開催した際、その周辺の仮想土地が高額で取引されたことがありました。
さらに、仮想の土地をテーマパークにして、来場者から入場料を徴収することで利益を上げるユーザーもいるなど、さまざまな収益化の可能性が広がっています。もっとも成功に近しいNFTゲームでもあるため、SANDはガチホ向け仮想通貨ともいえるでしょう。
2位:Axie Infinity(アクシーインフィニティ)
「Axie Infinity(アクシーインフィニティ)」は、NFTを使用して「Axie」と呼ばれるモンスターを育成し、バトルを行う対戦型のゲーム。このゲームを通じてプレイヤーは、ゲーム内の仮想通貨であるSLPを稼ぐことができ、特にフィリピンでは仕事を失った人々がこのゲームを使って生活費を稼いだ事例が広く知られています。
2021年には、特にレアなAxieが高額で取引されることもありました。モンスターを時間をかけて育成し、レア度が高いものをうまく活用すれば、大きな収益が期待でき、実際に日本人プレイヤーも多く、iOSやAndroid端末でもプレイ可能なため、NFTゲーム初心者にも人気がある作品です。
3位:Sorare(ソラーレ)
「Sorare(ソラーレ)」は、サッカー選手のデジタルカードを収集して、自分のチームを編成し対戦するNFTトレーディングカードゲーム。現実世界のプロサッカー選手がモデルになっているため、特にサッカーファンに人気です。
このゲームのユニークな点は、現実のサッカー選手の成績がゲーム内のポイントと連動していること。好成績を残した選手のカードは高値で取引されることがあり、上手にチームを編成することで、賞品としてイーサリアム(ETH)をイーサリアムウォレットで受け取ることができます。
さらに、サッカー界のスーパースター、リオネル・メッシがSorareに投資し、アンバサダーとしての役割を果たしていることから、ゲームの注目度はますます高まっています。
4位:STEPN(ステップン)
「STEPN(ステップン)」は、Solanaブロックチェーン上で展開される「Move to Earn(M2E)」型のNFTゲームで、運動することで仮想通貨を稼ぐ仕組みです。プレイヤーはスマホのGPS機能を使い、歩いたり走ったりすることで「GST」という仮想通貨を獲得できます。2021年に大流行し、儲かる仮想通貨として、ニュースにもなりました。
NFTマーケットプレイスでNFTスニーカーを購入し、実際にランニングやウォーキングをすると、運動量に応じた報酬を仮想通貨として受け取れる点がユニークな特徴。運動を習慣化しながら仮想通貨を稼ぐことができるため、健康志向のユーザーに非常に人気があるほか、1番稼げるブロックチェーンゲームとも呼ばれています。
実際に、毎日運動して数万円以上の仮想通貨を稼ぐユーザーもいました。波は一度収まりましたが、STEPNはバイナンスやアシックスといった大手企業とも提携しており、今後の展開が注目されています。
5位:Crypto Spells(クリプトスペルズ)
「Crypto Spells(クリプトスペルズ)」は、日本初のNFTトレーディングカードゲームで、2019年に正式リリースされました。リリース初日には600ETH(当時のレートで約2000万円)の売上を記録し、NFTゲーム市場での注目を集めました。プレイヤーは自分のデッキを作り、他のプレイヤーと対戦することでNFTカードを集め、それを所有・取引することができます。トレーディングカードが好きな人に特におすすめです。
中には1枚で30万〜70万円の価値がついたカードもあり、今後のゲームの発展とともにさらに高値が期待されています。また、公式大会では、優勝者にイーサリアム(ETH)やレアカードが贈られるため、競技性も高く、スマートフォンにも対応しているため初心者でも始めやすいNFTゲームの一つです。
6位:PROJECT XENO(プロジェクトゼノ)
「PROJECT XENO(プロジェクトゼノ)」は、日本発の新しいNFTゲームで、ゲームを楽しみながらトークンを獲得できるプレイ・トゥ・アーン(Play-to-Earn/P2E)モデルを採用しているプロジェクト。近年、日本国内での注目度が高まり、有名YouTuberヒカルがアンバサダーを務めたことから、NFTゲーム初心者にも親しみやすい作品となっています。
対戦型ゲームであり、プレイヤーは自分のキャラクターを使って戦略的なバトルを行い、勝利すると仮想通貨やNFTアイテムを手に入れることが可能です。戦略が重要な要素となるため、誰でも勝つチャンスがあり、スキルを磨くことで大きな利益を得られる可能性があります。今後もますます成長が期待されるメタバース・NFTゲームです。
7位:My Crypto Heroes(マイクリプトヒーローズ)
「My Crypto Heroes(マイクリプトヒーローズ)」は、歴史上の偉人を育ててバトルを楽しむ日本発のNFTゲーム。織田信長やナポレオンといった歴史的な人物が登場し、彼らを強化しながらクエストを進めたり、他のプレイヤーと対戦したりすることができます。歴史好きにとっては魅力的な要素が詰まったゲームです。
ゲーム内で得たアイテムやキャラクターはNFT化され、マーケットで他のプレイヤーに売ることができます。また、大会やイベントでの優勝者には仮想通貨やNFTアイテムが報酬として贈られるため、競技性が高く、楽しみながら収益を得ることが可能。プレイヤーはゲーム内通貨「GUM」を集め、それを仮想通貨に交換することもできるため、ゲーム内で稼ぐことができます。
8位:Illuvium(イルビウム)
「Illuvium(イルビウム)」は、未知の惑星でモンスター「イルビアル」を捕まえて育成し、自動でバトルを繰り広げるオープンワールドのNFTゲーム。ゲーム内のバトルや探索を通じて、仮想通貨ILVを報酬として獲得できます。
高品質な3Dグラフィックと戦略的なゲームプレイが特徴で、特にコアなゲーマー層に人気なNFTゲーム。PvP(プレイヤー対プレイヤー)のバトル要素が強く、競技性が高いことも魅力の一つとなっておりう、2023年のプレセールでは、ゲーム内の土地が即完売し、NFT市場での大きな話題となりました。
NFTゲームの始め方
NFTを始める際の手順を紹介します。スムーズに行うためのポイントを説明していきます。
- 仮想通貨取引所の口座開設
- 仮想通貨ウォレットの準備
- NFTゲームを選びウォレットと連携して仮想通貨を稼ぐ
手順①:仮想通貨取引所の口座開設
NFTゲームを始めるためには、まず仮想通貨を入手する必要があります。よく使われるイーサリアムやポリゴンなどを仮想通貨取引所で購入しなければなりません。
代表的な取引所には、国内外に多くの選択肢がありますが、信頼性が高く、日本国内では業界最大手の「コインチェック」やIEOサービスを開始した「ビットフライヤー」などが有名です。
各取引所により異なりますが、取引所で口座を開設する手順は以下の通りです。
- 取引所の公式サイトにアクセス
- メールアドレスや電話番号などの基本情報を入力
- 身分証明書(運転免許証やマイナンバーカードなど)を提出して本人確認を完了させる
- 入金手続きを行う
詳しくは「仮想通貨の買い方」を参考にどうぞ。
手順②:仮想通貨ウォレットの準備
次に必要なのは、仮想通貨を安全に管理するためのウォレット。仮想通貨ウォレットは、取引所に預けた仮想通貨や、NFTゲーム内で獲得したアイテムを保管するための「デジタル財布」のような役割を果たします。
おすすめのウォレットとしては「メタマスク」が挙げられます。イーサリアム(ETH)を中心に多くのNFTゲームで利用されているため、初めてのNFTゲームに最適です。
ウォレットの準備手順は次の通りです。
- メタマスク公式サイトにアクセスし、拡張機能をダウンロード
- 新しいウォレットを作成し、パスワードを設定
- 秘密鍵(リカバリーフレーズ)をメモして、安全な場所に保管
- 取引所で購入し仮想通貨をウォレットに送金
ウォレットには秘密鍵があり、これを第三者に知られると不正にアクセスされるリスクがあるため、厳重に管理しましょう。
手順③:NFTゲームを選びウォレットと連携して仮想通貨を稼ぐ
次に、実際に遊ぶNFTゲームを選びます。NFTゲームには「Axie Infinity」や「The Sandbox」など、多くの選択肢がありますが、どのゲームを選ぶかは、興味や収益化の可能性に基づいて決めましょう。
ゲームを選んだら、ウォレットをゲームに接続して仮想通貨を使えるようにします。以下が一般的な手順です。
- 遊びたいNFTゲームの公式サイトにアクセス
- サイト上の「ウォレット接続」ボタンをクリックし、MetaMaskなどのウォレットを連携
- ウォレットを使ってゲーム内アイテムやキャラクターを購入し、ゲームを開始
一部のゲームでは、初期投資としてNFTアイテムやキャラクターを購入する必要がある場合がありますが、ゲーム内で上場予定の仮想通貨を稼ぎ、それを現金化することも可能。継続してプレイすることで、仮想通貨エアドロップも期待されるため、ぜひ長期的にプレイするのがおすすめです。
NFTゲームを選ぶ際のポイント
- ゲームの収益性:プレイしてどれだけ稼げるかが重要。ゲームによっては「プレイ・トゥ・アーン(Play to Earn/P2E)」というモデルがあり、プレイ時間に応じて報酬が得られます
- ゲームの面白さ: 収益だけでなく、ゲームとして楽しめるかどうかも大切です。長く遊ぶためには、面白いゲームであることが重要です
- コミュニティの活発さ:プレイヤーが多く、活発なコミュニティがあるゲームは、ゲーム内経済も安定しやすく、稼ぎやすい傾向にあります
NFTゲームで気をつけること
NFTゲームのリスクや注意点も解説します。
- 初期投資が回収できないかもしれない
- 詐欺プロジェクトに注意
- ゲーム内通貨の価格が下がる可能性
①:初期投資が回収できないかもしれない
人気のNFTゲームでは、初期費用初期投資が数万円以上になることがあります。NFTやゲーム内のプレセール仮想通貨の価値は常に変動しているため、ほとんど価値を持たなくなる場合もあるため、注意意が必要です。
ゲームのスキルが未熟だと、思ったように稼げないこともあるため、いきなり大きなお金を使うのではなく、まずは少額で始め、ゲームに慣れてから本格的に投資を増やす方が安全といえます。
②:詐欺プロジェクトに注意
NFTゲームの人気が高まるにつれて、詐欺プロジェクトも増えています。詐欺プロジェクトとは、ゲーム運営が突然終了したり、購入したアイテムや仮想通貨が無効になるような悪質なもの。ユーザーを騙してお金を奪うケースがあるので、トラブルを避けるように大手の運営が関わっているゲームを選びましょう。大手VCが参画していると、安心です。
ビットコイン半減期や、現物ビットコインETFで市場が盛り上がっているタイミングで、詐欺も横行するため、しっかり情報感度を高めていきましょう。
③:ゲーム内通貨の価格が下がる可能性
NFTゲームでは、ゲーム内で使う通貨が仮想通貨として取引されますが、運営方針の変更や取り扱っている通貨の価格が下落すると、思ったよりもお金に換えられなくなることがあります。
ゲームの人気が落ちたり、新しいゲームが出てきたりする場合には、ゲーム自体の質やコミュニティの活発さなどをチェックし見極めるようにしましょう。
NFTゲームの課題
NFTゲームの課題は、以下です。
- 既存ゲーマーのからの流入が少ない
- ゲームとしても面白さが二の次
既存ゲーマーのからの流入が少ない
NFTゲームには、既存のスマホゲームやコンソールゲームを楽しんでいるゲーマーがあまり参入していないという問題があります。これには、NFTゲームを始める際に仮想通貨の取引や専用のウォレットの設定が必要になるなど、技術的なハードルが原因です。
これにより、従来のゲームよりも手軽にプレイを始めることができず、結果として多くのゲーマーがNFTゲームに関心を示さない傾向があります。特に、仮想通貨の取り扱いやNFTの概念に不慣れな人々にとっては、この技術的な難易度が大きな障壁となっています。
ゲームとしても面白さが二の次
NFTゲームの多くは、収益を得ることが主な目的となっているケースが少なくありません。そのため、純粋にゲームとして楽しめる作品が少ないのが現状です。初期のNFTゲームは技術的にシンプルなものが多く、ゲームの深さやストーリー性、プレイ体験が限定されていました。
近年では、グラフィックやストーリー、ゲームプレイの質が向上しつつあり、従来のゲームと競合するタイトルも登場していますが、まだ収益性を優先する設計が多く見受けられます。NFTゲームが長期的に成功するためには、ゲームとしての楽しさや深みを持った作品が増えることが必要です。
NFTゲームの将来性
NFTゲームの将来性についても、見ていきましょう。
- NFTゲームは今後の成長が見込まれている
- 仮想通貨市場の盛り上がりによる間接的な影響
NFTゲームは今後の成長が見込まれている
NFTゲーム市場は今後も成長が見込まれており、特に仮想通貨が一般的に使われるようになることで、課題である既存ゲーマー層の取り込みが進めば、大きな発展が期待できます。
デジタル資産の取引や所有が広まる中で、NFTゲームの市場規模は2027年までに約2600億ドルに達すると予想されており、この成長は、ゲーム業界全体の収益においても重要な割合を占めることになり、NFTゲームは今後の主流なジャンルの一つとして確立されていくでしょう。
また、若年層を中心に、デジタルアイテムを集めたり、取引したりする文化が広まりつつあることも、NFTゲームの人気を後押ししています。
NFTゲームの開発を効率化するエンジンコインの将来性にも期待が集まっています。
仮想通貨市場の盛り上がりによる間接的な影響
NFTゲームの成長は、仮想通貨市場の動きに密接に関係しています。例えば、ビットコインの半減期や現物ビットコインETFの承認といった仮想通貨市場におけるポジティブなニュースは、NFTゲームにも間接的に影響を与えます。
仮想通貨市場やICOが盛り上がることで、NFTゲームに対する関心も高まり、今まで仮想通貨やNFTに抵抗を感じていた層が徐々に参入する可能性があるからです。
また、NFTゲームは仮想通貨を使ったアイテムの取引や報酬獲得が基本となっているため、仮想通貨市場が活発になれば、ゲーム内での取引も活性化し、プレイヤーの収益チャンスも増えます。仮想通貨市場の拡大とともに、NFTゲームのさらなる成長が期待される状況であるため、今後の動向に注目してきましょう。
NFTゲームのまとめ
本記事では、NFTゲームの基礎解説やおすすめNFTゲームなどについて詳しく解説してきました。NFTゲームとは、ブロックチェーン技術を活用して、ゲーム内のアイテムやキャラクターをNFTとして所有・取引できるゲームのこと。デジタルアイテムに資産的な価値が生まれ、プレイヤーはアイテムを売買することで収益を得ることが可能となっています。
NFTゲームのメリットとしては、アイテムの所有権が確立されており、資産としての価値が持続する点や、プレイを通じて1000倍仮想通貨を目指せる点が挙げられます。
NFTゲームは副業としてもおすすめ。早めに始めることで先行者利益を得ることも可能です。NFTゲームは今後さらに成長が期待されている分野なので、ぜひ本記事を参考に、稼げるNFTゲームを始めてみてください。