暗号資産(仮想通貨)のマイニングとは、ビットコインなどの分散型システムを支える重要なプロセスのことです。特にビットコインのような非中央集権型の仮想通貨では、ネットワークに参加するすべてのユーザーが取引履歴を共有して、取引の正当性の検証・承認作業を行います。その後、新しい取引データが記録されたブロックが生成され、ブロックチェーンに追加されるという一連の作業が行われます。これがマイニングの基本的なプロセスです。このプロセスにより、仮想通貨取引の信頼性と透明性が保たれています。
また、マイニングに貢献したユーザー(マイナー)には、新たに発行されたビットコインなどの仮想通貨や取引手数料がマイニング報酬として支払われます。この記事では、仮想通貨マイニングの基本的な仕組み、報酬システム、そしてマイニングの種類について詳しく解説します。
仮想通貨マイニングとは?
ビットコインなどの仮想通貨のマイニングとは、新しく発生した仮想通貨取引の内容を承認し、取引を成立させるための重要なプロセスのことです。
ビットコインなどの仮想通貨は、ドルや円のような法定通貨とは異なり、発行や流通を管理する国や中央銀行といった中央機関が存在しません。そのため、仮想通貨は、特定の組織や管理者に依存せず、分散型ネットワーク上で取引が行われています。マイニングは、この分散型のシステムを維持する重要な役割を担っています。仮想通貨ネットワークに参加するユーザー(マイナー)が、自分のコンピュータ(ピア)を利用して新しい取引の正当性を検証および承認を行い、新しいブロックを生成し、ブロックチェーンに追加します。
このように、特定の中央管理者が存在せず、ネットワークに参加する個々のコンピュータ(ピア)が直接データを共有・通信する仕組みをP2P(ピア・ツー・ピア)と呼びます。
なおマイニングはパイネットワークのようにスマホで完結できるものも存在しています。
仮想通貨マイニングとP2Pの関係
仮想通貨の取引が発生すると、これらの取引情報はP2Pネットワークに参加している個々のピアに送信され、各ピアが仮想通貨の正当性を確認、検証、承認を行います。このプロセスがマイニングです。
マイニングによって仮想通貨取引が承認されると、取引情報がブロックチェーンに追加され、P2Pネットワークにある他のコンピュータと共有されます。
P2Pネットワークによって、マイニングのプロセスが分散的かつ効率的に行われるため、仮想通貨のP2P取引の信頼性および透明性を維持することが可能になっています。
仮想通貨マイニングとブロックチェーンの関係
ブロックチェーンは、マイニングによって生成されたブロックが連なって構成されています。各ブロックには、承認済みの取引データ、タイムスタンプ、そして前のブロックとのリンクとなるハッシュ値が含まれています。
各ブロックが連続して繋がっていくことで、仮想通貨のすべての取引記録が一貫性を持って保存され、不正な改ざんや操作が極めて困難な仕組みが実現されています。こうしたブロックチェーンの特徴こそが、仮想通貨の信頼性と安全性を支える重要な要素となっています。
マイニング報酬の仕組み
マイニングを行うネットワークユーザー(マイナー)は、新しいブロックを生成し、ブロックチェーンに追加することでマイニング報酬を得ることができます。ただし、マイニング報酬を得られるのは、新しい仮想通貨取引の確認、検証、承認という複雑な計算問題を一番最初に解いたマイナーだけです。
なお、マイニングの計算は「プルーフ・オブ・ワーク(PoW)」と呼ばれるコンセンサスアルゴリズムに基づいて行われており、ブロックの生成には高性能なコンピュータが必要になります。
マイニング報酬は、新たに発行された仮想通貨や取引手数料としてマイナーの仮想通貨ウォレットに支払われます。マイナーは、ネットワーク全体のセキュリティと取引の信頼性を維持する役割を担い、その対価としてマイニング報酬という経済的インセンティブを得ています。
仮想通貨マイニングの流れ
仮想通貨取引のマイニングの流れをもう少し詳しく見てみましょう。主なマイニングの流れは次のとおりです。
- トランザクションデータの検証
- 新しいブロックをブロックチェーンに追加
- マイニング報酬の支払い
それぞれのプロセスについて解説します。
①:トランザクションデータの検証
仮想通貨取引のマイニングは、まずトランザクションデータの記録と承認処理から始まります。仮想通貨の取引が発生すると、そのトランザクションデータはP2Pネットワーク上の全ての参加する個々のコンピュータ(ピア)に共有されます。これにより、取引の正当性がマイナーによって検証されます。
マイナーは、共有されたトランザクションデータを基に、取引が有効であるかどうかを確認します。具体的には、取引情報にある送金される仮想通貨を実際に送金者が所有しているか、さらには仮想通貨が二重に使用されていないかなどがチェックされます。
②:新しいブロックをブロックチェーンに追加
マイナーは、メモリプールに保存されたトランザクションデータを利用して、新しくブロックを生成します。このブロックには、選ばれた取引情報に加えて、前のブロックのハッシュ値(デジタル署名)と、新しいブロックの識別情報が含まれます。
新しいブロックを生成するためには、プルーフ・オブ・ワーク(PoW)と呼ばれるコンセンサスアルゴリズムを解析する必要があります。なお、このプロセスの解析には、膨大な電力を消費する高性能なコンピュータが必要です。
最初にこの解析を処理したマイナーが、新しいブロックをブロックチェーンに追加する権利を得ます。新しいブロックがチェーンに追加されると、そのブロックに含まれる全てのトランザクションデータはネットワーク内の全てのノード(参加者)に共有されます。これにより、ブロックチェーンが更新され、すべての取引履歴の一貫性が保たれています。
こうした一連のプロセスにより、仮想通貨取引のセキュリティと信頼性が確保され、ネットワーク全体の整合性が維持されています。
③:マイニング報酬の支払い
新しいブロックをブロックチェーンに追加したマイナーに、マイニング報酬が支払われます。この報酬は、新たに発行された仮想通貨や、そのブロックに含まれる取引手数料が含まれます。マイニング報酬は、マイナーにとっての難解な解析を処理するインセンティブとなり、彼らが高い計算能力を持つ高性能なコンピュータを用意してまでマイニングを行う理由です。
マイニング報酬の支払いは、マイニングを行うブロックチェーンごとに定められたルールに従います。たとえば、ビットコインのマイニングの場合、新たなブロックがブロックチェーンに追加されるごとに新たなビットコインが生成され、マイナーに報酬として支払われます。
ただし、ビットコインの発行総量は2,100万枚という上限枚数が設けられているため、新規発行されるビットコインの量は時間とともに減少します。そのため、ビットコインのマイニングは、将来的に取引手数料が主なマイニング報酬源になるでしょう。
仮想通貨マイニングのやり方(3種類)
仮想通貨のマイニングには、いくつかのやり方が存在します。
- ソロマイニング(個人)
- プールマイニング(チーム)
- クラウドマイニング(業者代行)
それぞれの特徴について解説します。
ソロマイニング(個人)
ソロマイニングは、個人が自分で高性能なコンピュータを用意し、単独でマイニングを行う方法です。
ソロマイニングのメリットは、ブロックチェーンに新しいブロックを追加する権限を得た時に得られるマイニング報酬が大きいことです。しかし、仮想通貨マイニングの競争が激化している現在、個人が新しいブロックを発見する確率は非常に低く、実際に報酬を得るのは困難と言えるでしょう。
さらに、マイニングに必要な高性能コンピュータの購入や電力コストの負担を考えると、初期費用や運用コストが非常に高額になります。特にビットコインなどの主要仮想通貨のマイニングの場合、個人ではやり方が限られてくる、もしくは難易度が高すぎて収益化できない可能性もあります。
プールマイニング(チーム)
プールマイニングは、複数のマイナーがチームを組んで協力してマイニングを行う方法です。それぞれのマイナーが計算処理を分担することで、ソロマイニングに比べると新しいブロックを発見する確率が高まり、結果として得られるマイニング報酬も増加します。ただし、マイニング報酬はチーム全体で分配されるため、個々の報酬はチームの規模に応じて異なります。
大規模なチームで行うプールマイニングでは、全体としてのマイニング報酬は高くなるものの、個々のメンバーが受け取る報酬はソロマイニングと比べて少なくなる場合もあることに注意が必要です。また、多くの場合、プール運営者に手数料を支払う必要がある点も考慮しなければなりません。
クラウドマイニング(業者代行)
クラウドマイニングは、マイニング業者に委託、もしくはマイニング投資することで、自身でマイニングに必要な高額な高性能コンピューターや電力コストの負担を負うことなく、インターネット上でマイニングに参加する方法です。
クラウドマイニングの最大のメリットは、手軽さと初期投資の低さです。高価なマイニング機器を購入する必要がなく、電力コストも業者に委ねられるため、初心者でも気軽に効率良くマイニングを始めることができます。
ただし、クラウドマイニングを利用する際には、業者の信頼性を慎重に見極めることが重要です。中には、詐欺や運営の不透明さによって、本来得られるはずのマイニング報酬が減少したり、業者の倒産により投資額を回収できなくなるリスクもあります。そのため、クラウドマイニングを始める際には、信頼できるマイニング業者を慎重に選ぶことが重要になります。
仮想通貨(ビットコインなど)のマイニングに個人で参加する際に必要なもの
クラウドマイニングを行う場合、普段利用しているパソコンもしくはスマートフォン、さらにマイニング報酬を受け取るメタマスクなどの仮想通貨ウォレットがあれば、マイニングに参加することができます。
ただし、ソロマイニング、もしくはプールマイニングを行う場合、高性能コンピュータを自分で用意する必要があります。
以下の表に、ビットコインやイーサリアムなどの主要な仮想通貨を効率良くマイニングするために必要なコンピュータの推奨スペックをまとめていますので、参考にしてみてください。
推奨スペック | |
CPU | Intel Core i9 / AMD Ryzen 7 |
GPU | NVIDIA GeFore RTX 3080 以上 |
メモリ | 16GB以上 |
ストレージ | 256GB SSD 以上/td> |
電源ユニット | 800W〜1,200W 以上 |
冷却システム | 高性能な冷却ファンまたは水冷システム |
なお、マイニングを効率良く行うために最も重要となるのはグラフィックボード(GPU)です。GPUは、ゲーム用コンピュータなどの高いグラフィック処理性能が求められるパーツですが、マイニングにおいてもGPUの性能が重要になります。
ただし、LHR(Lite Hash Rate)版のGPUは、マイニング性能が制限されているため、マイニングに適していません。マイニング用のコンピュータを選ぶ際は、LHR版ではないGPUを搭載したものを選びましょう。
その他、GPUを複数枚設置可能なマザーボードを搭載していること、さらにマイニング中はGPUがフル稼働するため、効率的な冷却システムを搭載しているかも、マイニング用コンピュータを選ぶ際の重要なポイントとなります。
仮想通貨(ビットコイン)のマイニングができるアプリ
高性能なコンピュータがなくても、スマホアプリでマイニングに参加することができます。たとえば、以下のようなマイニングアプリが利用可能です。
- StormGain
- Pi Network
- CryptoTab Browser
上記のようなマイニングアプリをスマホにインストールすることで、初期投資不要で誰でも気軽にマイニングを始めることができます。ただし、高性能コンピュータを利用したマイニングに比べて非効率であるため、マイニング報酬は期待できない、さらに電力消費が激しくスマホのバッテリー寿命が短くなるなどのデメリットがあります。
また、一部のマイニングアプリには、マルウェアや個人情報などのリスクがあるため、信頼性の低いマイニングアプリの利用は避けた方が良いでしょう。また、草コインなどのマイナーな仮想通貨をマイニングする際も注意が必要です。
仮想通貨マイニングで稼ぐのが難しい現状とその原因とは?
ここまで、仮想通貨マイニングの仕組みについて解説してきましたが、現在は個人でマイニングに参加して報酬を得ることは年々難しくなってきているのが現状です。その原因は主に以下の5つが挙げられます。
- マイニング競争の激化
- マイニング難易度の上昇
- 仮想通貨の不安定な価格変動
- 半減期によるマイニング報酬の減少
- 世界的インフレによる電力コストの増加
1つずつ解説します。
マイニング競争の激化
マイニングで稼ぐことが難しくなった主な1つの原因は、マイニング参加者が増えたことによる競争の激化です。仮想通貨が今のように世間に浸透する前の初期の頃は、高性能なコンピュータがなくても、個人で比較的容易にマイニングし、報酬を得ることができました。
しかし、現在では、企業や団体がマイニング事業を本格的に始めたことで、個人マイナーが報酬を得る機会が激減しています。それどころか、個人マイナーでは太刀打ちできないほど、マイニング競争が激化しているのが現状です。
マイニング難易度の上昇
マイニングの難易度は、仮想通貨の基盤となるブロックチェーンのルールに基づいて調整されます。この難易度は、仮想通貨ネットワーク全体で使われているコンピュータの計算能力によって決まります。
つまり、マイニング参加者が増加することで、ネットワーク全体の総計算能力が高くなるなり、新しいブロックを発見するために必要な解析がより複雑化し、マイニングの難易度が上昇します。
その結果、個人のマイナーにとって、新しいブロックを発見するために必要な計算量が増え、報酬を得るためのハードルがますます高くなっているのが現状です。
仮想通貨の不安定な価格変動
ドルや円などの法的通貨に比べると、仮想通貨はボラティリティが高く、価格が安定しない不安定な市場です。たとえば、世界情勢やマクロ経済、仮想通貨に関する規制のニュースなどによって、仮想通貨の価格は大きく変動します。また、イーロン・マスク氏やドナルド・トランプ氏といった著名人の発言が仮想通貨市場に大きな影響を与えることがあります。
こうしたさまざまな要因により、仮想通貨の価格が下がると、マイニングで得られる報酬も急激に減少します。これは、たとえ同じ量の仮想通貨をマイニングしても、仮想通貨そのものの価格が下落していれば、得られる報酬の価値が相対的に低くなることを意味しています。つまり、マイニングによる収益は常に市場価格の変動リスクに影響され、安定した収入を得るのが難しいという現状があります。
その一方で、価格が高騰する仮想通貨も存在します。たとえば、柴犬をモチーフにしたミームコインとして今後が期待されているドージコインは、2013年の誕生以降、その価格が1000倍になった仮想通貨の1つとして知られています。特に、2024年は将来性が期待される多くの新しいミームコインが誕生しており、これらが次の仮想通貨ブームを引き起こす可能性も期待できるでしょう。または、長期保有によって将来的に大きな価値上昇が期待できるミームコイン、いわゆるガチホ向け仮想通貨を探してみるのも良いかもしれません。
半減期によるマイニング報酬の減少
半減期とは、仮想通貨のマイニング報酬が半分に減るイベントです。ビットコインのように発行枚数に上限を設定している仮想通貨には、数年おきに半減期が訪れます。たとえば、ビットコインはこれまでに4度の半減期を経て、その度にマイニング報酬は減り続けています。
半減期があった年(回数) | マイニング報酬 |
ビットコイン初期 | 50BTC |
2012年(1回目) | 25BTC |
2016年(2回目) | 12.5BTC |
2020年(3回目) | 6.25BTC |
2024年(4回目) | 3.125BTC |
上記のとおり、現在のビットコインのマイニング報酬は、2012年より前と比較すると16分の1にまで減少しています。ビットコインが半減期を迎える度にマイニング報酬が減少する一方で、現在のマイニング難易度は過去と比較して上昇しています。これがマイニングで稼ぐハードルを急速に高めている原因となっています。
ただし、ビットコインの半減期が訪れる年は、供給量が減少することでコインの希少価値が増すため、価格が上昇する期待感が市場に漂います。この影響により、ビットコインだけでなく、アルトコインの価格も上昇する傾向があります。こうした市場が活性化する時期には新しい仮想通貨のプレセールが開催されることも多いため、投資家にとっては大きなチャンスとなるでしょう。また、初期投資家には仮想通貨エアドロップ報酬が与えられるプロジェクトもあるため、効率的に利益を得るチャンスです。
世界的インフレによる電力コストの増加
マイニングには高性能のコンピューターによる膨大なデータ処理が必要になるため、電力の消費量が激しく、電力コストが負担となります。さらに昨今の世界的インフレによって電気料金は高騰しており、マイニングにかかる運営コストも増加、結果として電力コストの上昇が収益を圧迫し、マイニングにより得られる収益の減少を招いています。
この電力コストの問題は個人マイナーだけでなく、膨大な電力量を必要とする大規模なマイニングファームを運営するマイニング事業者にも深刻な影響を与えており、マイニングを安定したビジネスとして維持することが困難な状況になっています。
これらのさまざまな原因により、仮想通貨マイニングで稼ぐことが年々難しくなっているのが現状です。
仮想通貨マイニングとは?のまとめ
本記事では、ビットコインなどの仮想通貨のマイニングの基本的な仕組み、報酬システム、そしてマイニングの種類や個人で参加する際に必要となるコンピュータの推奨スペックについて解説してきました。
マイニングは、仮想通貨取引の信頼性と透明性を保つための重要なプロセスであり、DAO(分散型自律組織)の維持に欠かせない役割を果たしています。しかし、個人でマイニングに参加する際には、高性能なコンピュータを用意し、膨大な電力コストを負担する必要があるほか、マイニング難易度上昇といった問題に直面するでしょう。特に、ビットコインなどの人気のある仮想通貨では、大規模なマイニングファームと競争する必要があり、個人マイナーが収益を得ることが難しくなっています。
これからマイニングを始めようと考えている方は、スマホでマイニングができるパイネットワークの買い方なども確認しておくといいでしょう。
ただし、マイニングに固執する必要はありません。たとえば、仮想通貨の成長をリードしてきたビットコインの今後の成長に期待し、今から投資を始めるのも1つの選択肢です。また稼げるNFTゲームSTEPN(ステップン)など、他のプロジェクトにも目を向けてみると良いかもしれません。
2024年にはビットコインが半減期を迎え、マイニング報酬は減少したものの、Web3やメタバースといった新しい分野の発展に伴い、今後も価格上昇が予測されています。さらに、ビットコインの長期的な価格上昇は、仮想通貨市場全体の活性化につながり、IEO(Initial Exchange Offering)などのプロジェクトにも好影響を与える可能性があります。このような仮想通貨市場の好循環が進むことで、IDO(Initial DEX Offering)への資金流入がさらに増加し、ますます市場の活性化が加速することが期待されます。
マイニングは、かつて稼げた仮想通貨の稼ぎ方の1つです。現在では仮想通貨の購入方法や稼ぎ方が急速に変化しています。たとえば、ブロックチェーン技術を活用した「Play-to-Earn(P2E)」や「Learn-to-Earn(L2E)」といった、ゲームや学習コンテンツを通じて仮想通貨を稼ぐアプリが次々と登場しています。こうした新しい分野に注目することで、今からでも収益を期待できる仮想通貨投資や稼ぎ方を見つけることができるでしょう。