ICOとは?仕組みや特徴・メリット・デメリットまで徹底解説 私たちを信頼する理由 ICOBenchのコンテンツは、読者が最新の仮想通貨ICO(事前販売)を見つけることができるよう、暗号資産分野の専門家チームによって制作されています。すべてのコンテンツは、情報の正確性、中立性、および有用性を保証する、厳格な編集ポリシーに従っています。 ICOBenchでは、読者が正しい基づいた投資判断を下すうえで役立つコンテンツを提供し、また同時に安全とリスク管理の重要性を強調しています。当サイトのコンテンツは、暗号資産の専門ライターと編集者から構成されるチームが行う調査研究に基づいて、執筆されています。私たちは評判の良いソースを使用して関連プロジェクトを見つけ、情報の正確性を担保するためにすべてのコンテンツを定期的に更新しています。 私たちを信頼する理由 ICOBenchのコンテンツは、読者が最新の仮想通貨ICO(事前販売)を見つけることができるよう、暗号資産分野の専門家チームによって制作されています。すべてのコンテンツは、情報の正確性、中立性、および有用性を保証する、厳格な編集ポリシーに従っています。 ICOBenchでは、読者が正しい基づいた投資判断を下すうえで役立つコンテンツを提供し、また同時に安全とリスク管理の重要性を強調しています。当サイトのコンテンツは、暗号資産の専門ライターと編集者から構成されるチームが行う調査研究に基づいて、執筆されています。私たちは評判の良いソースを使用して関連プロジェクトを見つけ、情報の正確性を担保するためにすべてのコンテンツを定期的に更新しています。 ブロックチェーン技術の進展とともに、ICO(Initial Coin Offering)という資金調達方法が注目を集めています。ICOは、従来の資金調達手段とは異なる革新的な手法であり、多くの企業やプロジェクトが活用しています。しかし、ICOは新しい概念であるため、その仕組みや特徴、メリット・デメリットを理解していない方も多いのではないでしょうか。 そこで本記事では、ICOの基本から具体的な内容まで徹底的に解説します。ICOとは何か、どのような仕組みで資金調達が行われるのか、ICOのメリット・注意点まで分かりやすく解説していきます。ICOに興味がある方はもちろん、仮想通貨やブロックチェーン技術に関心のある方も、ぜひ最後までご覧ください。 仮想通貨のICOとは? ICO(Initial Coin Offering / イニシャル・コイン・オファリング)とは、仮想通貨やブロックチェーンプロジェクトが資金調達を行うための手法。ICOでは株式ではなく、プロジェクト独自の仮想通貨トークンを発行・販売するため、IPO(新規株式公開)の仮想通貨版と捉えることができます。ICOとIPOの主な違いとしては、上記のようなイメージです。(例:コインチェック社自体が上場する場合はIPO) ICOは、従来の資金調達方法と比べて、世界中から手軽に資金を集められる点や、プロジェクトの初期段階から参加できる点などが魅力。しかし、ICOは規制が未整備な部分も多く、詐欺やプロジェクトの失敗などのリスクも高いといったデメリットもあるため、ICO投資参加の際は、ICOの意味も理解した上で行いましょう。 ICOの特徴3つ ICOの特徴3つについて詳しく深堀していきます。 グローバルな資金調達が可能 低コスト・スピーディーに資金調達できる プロジェクトの初期段階からのステークホルダーを増やせる ①:グローバルな資金調達 ICOは、インターネットを通じて世界中の投資家から資金を集めることができます。従来の資金調達方法では、地理的な制約や法的な障壁により、特定の地域や投資家層に限られていました。 しかし、ICOでは、プロジェクトへの共感や将来性への期待を持つ投資家が、国境を越えて自由にトークンを購入することができます。これにより、プロジェクトは、より多くの資金調達機会を得ることができ、革新的なアイデアの実現を加速させることができます。また、投資家にとっても、世界中の有望なプロジェクトにアクセスできる機会が増え、投資の選択肢が広がります。 ②:低コスト・スピーディーに資金調達できる ICOは、従来の資金調達方法と比較して、仲介者を必要とせず、低コストで資金調達を行うことができます。株式公開や銀行融資などの従来の方法では、弁護士、会計士、証券会社などの専門家への費用や、手続きにかかる時間が必要でした。 一方、ICOでは、スマートコントラクトを活用することで、これらの仲介者を排除し、手続きを自動化することができます。これにより、資金調達にかかるコストを削減し、迅速に資金を集めることができます。特に、資金調達が難しいスタートアップにとっては、ICOは魅力的な資金調達手段となっています。 ③:資金調達とプロジェクト開発 ICOは、プロジェクトの初期段階から、トークン購入という形で多くのステークホルダー(利害関係者)を獲得できるという特徴があります。これは、従来の資金調達方法では難しかった、プロジェクトへの早期の参加と共感を促進する重要な要素です。ステークホルダーの増加がもたらすメリットはこちら。 コミュニティエンゲージメント向上:トークン保有者は、プロジェクトの成功に直接的な利害関係を持つため、積極的にコミュニティに参加してくれるメリットがある。マーケティング効果にもつながっています。 プロジェクトの安定化:多くのステークホルダーが存在することで、プロジェクトに対する市場の関心が高まり、価格変動リスクを軽減することが可能 エコシステムの拡大:トークン保有者は、プロジェクトのサービスやプラットフォームの初期ユーザーとなる可能性が高いため、エコシステムの活性化に貢献してくれます。ICO参加者同士のネットワークも形成されるため、徐々にエコシステムが巨大化していくメリットもあります ICOの具体的なプロセス ICOの具体的なプロセスを順に見ていきます。 プロジェクトの発表とホワイトペーパー公開 トークン発行と販売 資金調達とプロジェクト開発 トークン上場 ①:プロジェクトの発表とホワイトペーパー公開 新しい仮想通貨やブロックチェーンプロジェクトを立ち上げる企業や団体は、プロジェクトの詳細な内容、技術的な仕組み、将来のビジョン、必要な資金などをまとめた「ホワイトペーパー」を公開します。 ホワイトペーパーは、投資家にとってプロジェクトの信頼性や将来性を評価するための重要な情報源となるため、チェックしておきましょう。 ②:トークン発行 プロジェクトチームは、独自の仮想通貨(トークン)を新規発行し、投資家に販売します。トークンは、プロジェクト内で利用されるデジタル資産であり、将来的な価値上昇やプロジェクトへの参加権などを期待して購入されます。投資家は、ビットコイン、イーサリアムなどの主要なアルトコイン、または法定通貨で購入するケースが多いです。 なお、トークン販売は、一般的にプレセールとパブリックセールの段階に分けて行われます。 プレセール:特定の投資家や初期の支援者に対して、割引価格でトークンを販売 パブリックセール:一般の投資家に対して、トークンを公開販売 ③:資金調達とプロジェクト開発 集まった資金は、プロジェクトの開発、マーケティング、チームの拡大、運営費用などに使用されます。プロジェクトチームは、ホワイトペーパーで示したロードマップに従って開発を進めます。 ④:トークン上場と取引 プロジェクトが順調に進めば、トークンが仮想通貨取引所に上場され、投資家はトークンを売買できるように。トークンの価値は、プロジェクトの進捗状況や市場の需要と供給によって変動しますが、トークンを売却して利益を得たり、プロジェクトへの長期的な投資を継続したりすることが可能です。 ICOに参加するメリット ICOに参加するメリットを見ていきましょう。 高い投資リターンを期待できる 少額からの参加も可能 ステーキングやエアドロップ付与の可能性 高い投資リターンを期待できる ICOで購入したトークンは、プロジェクトが順調に発展し、主要な仮想通貨取引所に上場されれば、市場で自由に売買可能に。プロジェクトへの期待感や需要が高まれば、トークン価格は数倍、数十倍、場合によっては1000倍仮想通貨になるまでの上昇も珍しくありません。 初期の段階から投資していた人は、この価格上昇に乗じてトークンを売却することで、多大な利益、すなわち高い投資リターンを得ることができます。そのため、中には、ICO投資や仮想通貨で儲かったことによって一気に資産形成を進めた成功例も数多く存在します。 特にミームコイン市場は、株式市場と比較してリスクマネーが流入しやすい傾向があるため、市場からの注目度も高く、価格が爆発的に上昇する可能性があると言えるでしょう。 少額からの参加も可能 株式投資や不動産投資などの伝統的な投資では、多額の資金が必要となる場合が多く、初心者や資金力に乏しい人々にとってはハードルが高いものでした。しかし、仮想通貨を購入するICO投資では、プロジェクトによっては1トークン単位、あるいは数千円程度から購入可能。 少額からでも気軽に投資に参加できるため「ベンチャー投資の民主化」ともいえる仕組みです。少額から参加できるということは、複数のICOに分散投資することも可能になるため、さらにリスクを分散させることもできる点がメリットです。 ステーキングやエアドロップ付与の可能性 プロジェクトが順調に進めば、ステーキングやエアドロップ付与の可能性も高まります。ステーキングとは、保有するトークンをネットワークに預け入れることで、ネットワークのセキュリティ維持や取引承認に貢献し、その報酬として新たなトークンを受け取ることができる仕組み。エアドロップとは、特定の条件を満たしたウォレットアドレスに対して、新たなトークンが無償で配布されるイベントです。 ステーキングやエアドロップのメリットを享受できるかどうかは、ICOに参加したプロジェクトの成功にかかっていますが、プロジェクトが順調に進み、トークンの価値が上昇すれば、ステーキングやエアドロップの可能性も高まるため、二重でメリットがあるのが特徴です。 ICOのデメリット ICOのデメリットは以下の通りです。 プロジェクトが未熟な場合がある 取引所に上場後、価格が上がっていくとは限らない プロジェクトが未熟な場合がある ICOは、プロジェクトの初期段階で資金調達を行うため、プロジェクト自体が未熟な場合が多くあります。ホワイトペーパーに記載された計画やビジョンはあくまで将来的な目標であり、実際にそれが実現される保証はありません。開発が遅延したり、技術的な問題が発生したり、市場のニーズと合致しない可能性もあります。 また、プロジェクトチームの経験や実績が乏しい場合もあり、プロジェクトの成功を確信することはできません。ICOへの投資は、プロジェクトの将来性に対する期待に基づくものであり、その実現可能性は見極める必要があるでしょう。 取引所に上場後、価格が上がっていくとは限らない ICOで購入した草コインは、プロジェクトが順調に発展し、主要な仮想通貨取引所に上場されれば、市場で自由に売買できるようになります。しかし、仮想通貨上場後もトークン価格が必ずしも上昇するとは限りません。 プロジェクトの進捗状況:プロジェクト開発が遅延したり、問題が発生した場合は価格が下落する可能性がある 市場全体の動向:仮想通貨市場全体が下落傾向にある場合、個別のトークンも影響を受ける可能性も 競合の出現:類似のプロジェクトが登場した場合、競争激化によりトークンの価値が下落することも考えられる 上記のようなリスクも考えられます。確実に成功するICO投資はないため、実際に投資する際は、とれるリスクの範囲内に収めておきましょう。また、仮想通貨の税金についても考慮しておきましょう。 成功したICO事例 仮想通貨市場において、ICOはプロジェクトの資金調達手段として重要な役割を果たしてきました。数多くのICOが実施される中で、イーサリアムとカルダノは、その成功例として際立っています。これらのプロジェクトは、ICOを通じて多額の資金を調達し、革新的な技術とビジョンによって市場に大きな影響を与えました。その他にも、2021年2月、日本発の仮想通貨ジャスミーコインがICO実施後の取引所上場に伴い高騰するなど、ICOに成功したプロジェクトの事例が枚挙に暇がありません。 ①:イーサリアム(ETH):スマートコントラクトプラットフォームのパイオニア イーサリアムとは、ヴィタリック・ブテリン氏によって2013年に考案された、分散型オープンソースのブロックチェーンプラットフォーム。プラットフォーム上で使用されるトークンはETHと呼ばれ、2014年7月から8月にかけてICOを実施し、開発資金を調達し、2015年7月30日に正式に発行が開始されました。 2014年7月に実施されたイーサリアムのICOは、当時としては驚異的な1840万ドルを調達し、大きな注目を集めました。イーサリアムは、ビットコインのブロックチェーン技術を基盤に、スマートコントラクト機能を導入することで、DApps(分散型アプリケーション)の開発を可能にしており、このプラットフォームによって、DeFi(分散型金融)、NFT(非代替性トークン)、メタバースなど、ブロックチェーン技術の可能性を大きく広げました。近年では稼げるNFTゲームであるSTEPN(ステップン)も大きな人気を集めています。今後も、DAO(分散型自律組織)をはじめとする新しいコンセプトが、ブロックチェーン業界のさらなる革新を推し進めていくでしょう。 現在、イーサリアムは世界第2位の仮想通貨としての地位を確立しています。2024年05月28日、史上最高値となる4,402ドルを記録しましたが、市場の変動により、2024年8月現在は約2,620ドルで取引されています 名称 イーサリアム(イーサ) ティッカーシンボル ETH 現在価格 ¥392,981.37 時価総額 ¥47,253,275,162,972 時価総額ランキング 2位 ②:カルダノ(ADA):科学的アプローチに基づく次世代ブロックチェーン カルダノは、DAppsを開発するためのプラットフォームとなることを目指したブロックチェーンプロジェクトです。イーサリアムの共同創設者の一人であるチャールズ・ホスキンソン氏によって2015年に考案され、Input Output Hong Kong(IOHK)が研究開発を主導しています。 カルダノは、実用的なアプリケーションに必要なスケーラビリティ(拡張性)、相互運用性、サステナビリティ(持続可能性)を兼ね備えたブロックチェーンを目指しています。具体的には、多くのトランザクションを高速に処理できる能力、他のブロックチェーンとの連携、そして環境に配慮した省エネルギーな仕組みなどを実現しようとしているのが特徴。 イーサリアムの課題を克服し、よりスケーラブルで持続可能なブロックチェーンを構築することを目指して開発されたカルダノは、2017年1月にICOを実施し、6220万ドルを調達。2017年08月30日に発行開始しました。 カルダノは、現在、時価総額が世界第10位の仮想通貨となっており、2024年8月現在は約0.34ドルで取引されています。 名称 カルダノ(エイダコイン) ティッカーシンボル ADA 現在価格 ¥51.26 時価総額 ¥1,841,332,719,695 時価総額ランキング 10位 2017年のICOブーム以降、規制強化や市場の成熟に伴い、ICO市場は一時的に落ち着きを見せました。しかし、仮想通貨市場全体の成長と新たな資金調達方法の登場により、ICO市場は再び活況を取り戻しつつあります。 2024年現在は、仮想通貨市場の時価総額は増加傾向にあり、機関投資家や一般投資家の参入も加速しています。市場の拡大は、新興コインなどへの資金流入加速を促すため、今後はさらなる市場活性化になると期待されます。 またICOだけでなく、IEO(Initial Exchange Offering)やIDO(Initial DEX Offering)、NFTを活用した資金調達など多様な資金調達方法が登場しています。2024年以降は、さらに情報のアンテナを立てつつ、適切な投資判断を行いましょう。 ICOを成功させる要素 ICO仮想通貨の成功基準は、一般的にソフトキャップ(最低目標額)を超える資金調達を達成すること。ソフトキャップに達しない場合は、投資家に資金が返還されるのが一般的ですが、稀にプロジェクトチームが続行を決断することもあります。ICOに成功するプロジェクトは、PwCの分析によると、以下の点が重要となります。 有能なチーム:優秀でバランスの取れたチームがプロジェクトを率いることが成功の鍵 実現可能なユースケース:解決すべき課題があり、現実世界での応用が明確である必要がある ビジネスモデル:持続可能で拡張性のあるビジネスモデル 長期的な視点:長期的な事業展開を見据えた強い意志が重要 失敗したICOと成功したICOを比較すると、いくつかの違いが見えてきます。 専門家からの評価:成功したICOは、オンラインの専門家からより高い評価を得ている 資金調達目標:成功したICOの平均ソフトキャップは約500万ドル、ハードキャップ(最大目標額)は約5700万ドル プレセール:成功したICOの59%は、メインセール前に仮想通貨プレセールを実施 ボーナス:失敗したICOでは、20%以上のボーナスを提供するケースが多く見られる 本人確認:成功したICOの40%は、顧客の本人確認を求めている ICOの成功を左右する要素を見極めることはもちろん大切ですが、それ以上に忘れてはいけないのが、「余剰資金で投資を行うこと」と「長期的な視点を持つこと」です。 生活に必要不可欠な資金や借入金での投資は絶対に避け、あくまで余裕のある資金で行う。また、ICOは短期間で大きな利益を狙うものではなく、プロジェクトの成長を長期的に見守る投資であることを常に意識してください。投資は基本的に「ガチホ」がおすすめであるためです。 ICOへの投資は、有望なプロジェクトを初期段階から支援できる機会ですが、同時にリスクも伴います。プロジェクトが成功する保証はなく、投資資金を失う可能性もあることは常に念頭に置いておきましょう。 ICOまとめ 本記事では、ICOの仕組みや特徴・メリット・デメリットについて解説してきました。ICOとは、企業やプロジェクトが独自のトークンを発行し、それを投資家に販売することで資金調達を行う仕組み。株式の新規公開であるIPOと類似していますが、ICOではトークンというデジタル資産が発行されます。 ICOのメリットとしては、企業にとっては従来の資金調達手段よりも手軽に資金を集められる点、投資家にとっては初期段階からプロジェクトに参加し、大きなリターンを得られる可能性がある点が挙げられます。 ICO投資への参加を検討する際は、プロジェクトのホワイトペーパーやチームメンバー、コミュニティなどを十分に調査し、自己責任において投資判断を行うようにしましょう。ICOに少しでも興味がある人は、ぜひ本記事を参考にして、ICO投資やおすすめ仮想通貨へのを始めてみてください。 By 本橋麻弥 日本版ICOBenchライター。2020年からビットコイン投資、2021年より、NFT投資、2022年からはDeFi運用を開始。Web3.0・メタバース・暗号資産領域に深い関心があり、自身の専用ブログも運営。 View all of 本橋麻弥's posts