イーサリアムとは、スマートコントラクト機能を持つ暗号資産(仮想通貨)です。その性質から様々なアプリケーションに利用され、現在はビットコインに次ぐ時価総額を誇る仮想通貨となっています。
本記事ではイーサリアムとは何か、イーサリアムの特徴・仕組みやビットコインとの違いに触れつつ、これまでの歴史から将来性までわかりやすく解説していきます。ぜひ最後までご覧いただき、投資判断の参考にしてください。
- フルガイドを表示
仮想通貨イーサリアム(ETH)とは
イーサリアム(ETH)とは、スマートコントラクト機能を持つプラットフォームとして設計された、ビットコインに次ぐ時価総額を誇る仮想通貨です。イーサリアム上ではDApps(分散型アプリケーション)の開発や独自トークンの発行が可能で、DeFiやNFTの基盤技術としても広く利用されています。2022年にはプルーフ・オブ・ステーク(Proof-of-Stake/PoS)に移行し、環境への配慮やスケーラビリティの向上を実現しました。
項目 | 情報 |
---|---|
名称 | イーサリアム |
ティッカーシンボル | ETH |
ブロックチェーン | イーサリアム |
時価総額 | 2位 |
コンセンサスアルゴリズム | プルーフ・オブ・ステーク(Proof of Stake/PoS) |
発行上限 | なし(無制限) |
イーサリアム(ETH)の特徴・仕組み
イーサリアム(ETH)の理解しておきたい特徴として、以下が挙げられます。
- スマートコントラクト機能
- 分散型アプリケーション(DApps)の基盤
- プルーフ・オブ・ステーク(Proof-of-Stake/PoS)
- 独自のトークン規格「ERC」
それぞれ解説していきます。
スマートコントラクト機能
アルトコインであるイーサリアムの最も革新的な特徴は、スマートコントラクト機能です。スマートコントラクトとは、プログラムで定義された条件が満たされると自動的に実行される契約のことです。イーサリアムの仕組みを知って理解する上でスマートコントラクトはとても重要な特徴になります。
スマートコントラクトの処理は以下の5ステップで進みます。
- 契約の作成:契約条件をプログラムコードで記述。これはデジタル世界での契約書作成に相当する
- ブロックチェーンへの登録:作成したコードをブロックチェーンに登録、公開台帳に記録される
- 条件の監視:契約実行の条件が満たされるのを自動的に監視する
- 契約の自動実行:条件が整うとプログラムが自動的に動作、契約内容が実行される
- 結果の記録:実行結果をブロックチェーンに記録、改ざん不可能な形で永久保存される
イーサリアムのスマートコントラクト機能には以下のようなメリットがあります。
- プログラムによる自動執行:契約条件が満たされると自動的に実行され、効率的で信頼性の高い取引が可能に
- 高い透明性:ブロックチェーン上の契約内容が誰でも確認できるため、取引の透明性が大幅に向上する
- 高いセキュリティ:改ざんが極めて困難で、不正やエラーのリスクが大幅に軽減される
例えば、仮想通貨のエアドロップは特定の条件を満たすと無料でトークンがもらえる仕組みですが、これはスマートコントラクトで自動化されていることが大半です。
分散型アプリケーション(DApps)の基盤
イーサリアムが持つスマートコントラクトにより、DAppsの開発プラットフォームとして機能させられるのもイーサリアムの特徴です。DAppsは中央管理者がおらず、ブロックチェーン上で動作するアプリケーションのことを指します。
これにより透明性が高く検閲耐性のあるサービスを提供することが可能になります。ゲーム、ソーシャルメディア、金融サービスなど、多様なDAppsがイーサリアム上で開発されています。
例えば、Uniswap(ユニスワップ)と呼ばれる仮想通貨のIDOに使われる分散型取引所(DEX)は、イーサリアムブロックチェーン上に構築されている取引所として有名で、以下の特徴を持ちます。
- 自動マーケットメイカー(AMM):中央管理者不在で自動的に取引を成立させられる
- トークン交換:ユーザーは様々なERC-20トークンを直接交換できる
- 流動性提供:ユーザーは流動性プールにトークンを提供し、取引手数料の一部を報酬として受け取れる
- ガバナンストークン:独自のIDO仮想通貨UNIを保有することで、プラットフォームの意思決定に参加できる
DAppsではゲームの構築も可能です。Axie Infinity(アクシーインフィニティ)はブロックチェーン技術を活用したNFTゲームで、以下の特徴を持ちます。
- NFTベースのキャラクター:プレイヤーはAxieと呼ばれるNFTキャラクターを育成し、バトルを行う
- プレイ・トゥ・アーン(Play-to-Earn/P2E):ゲームを通じて仮想通貨Smooth Love Potion(SLP)を獲得でき、現金化も可能
- 育成と繁殖:Axieを育成し、新しいAxieを生み出すことができます。
- 土地所有:ゲーム内の土地(LAND)をNFTとして所有し、開発できる
- コミュニティ主導:プレイヤーコミュニティが大きな役割を果たし、ゲームの発展に貢献
メタバース型ファーミングゲーム「THE LAND エルフの森」も日本では有名なDAppsです。このゲームでは、ゲーム内の基軸通貨として、パレットチェーン上で発行される独自のエルフトークンを用いています。ステーキングによる特典や、NFT取引の決済手段としても利用可能です。
また、動いて稼げるSTEPN(ステップン)も日本国内では話題になりましたが、これもDAppsの一種です。そして、そういったDAppsではSTEPNにおけるGST仮想通貨も注目を集めます。
これらのDAppsは中央管理者不在の分散型システムを実現しており、Uniswapは金融サービスを、Axie InfinityやTHE LAND エルフの森はゲームの世界に新しい可能性を見出し、ブロックチェーン技術の実用的な応用例となっています。
プルーフ・オブ・ステーク(Proof-of-Stake/PoS)
2022年9月、イーサリアムは従来のプルーフ・オブ・ワーク(Proof-of-Work/PoW)からプルーフ・オブ・ステーク(Proof-of-Stake/PoS)へと移行しました。両者は混同されやすい概念なため、以下の表にて違いをまとめました。
項目 | プルーフ・オブ・ワーク(PoW) | プルーフ・オブ・ステーク(PoS) |
---|---|---|
合意形成方法 | 計算能力による競争 | 保有量に基づく割当 |
エネルギー消費 | 非常に高い | 比較的低い |
トランザクション速度 | 遅い(ビットコインで約10分) | 速い(数秒〜数分) |
セキュリティ | 51%攻撃に弱い | 大量保有者による中央集権化リスク |
代表的な暗号資産 | ビットコイン、ライトコイン | イーサリアム、エイダコイン |
プルーフ・オブ・ワーク(PoW)は、マイナーが複雑な数学的問題を解くことで新しいブロックを生成し報酬を得ます。これが一般に仮想通貨のマイニングと呼ばれる方法で、高い計算能力が必要になります。今後が期待されるライトコインなどはセキュリティは強固ですが、エネルギー消費が大きいのが課題です。
一方でプルーフ・オブ・ステーク(PoS)は、仮想通貨の保有量に応じて新ブロックの生成権を得るコンセンサスアルゴリズムです。ステーキングにより参加者がネットワークの安全性を維持することが可能です。PoWに比べエネルギー効率が高くより速い取引処理が可能というメリットがあり、イーサリアムはPoSを採用しています。
この変更により環境への負荷を軽減しただけでなく、PoSへの移行はイーサリアムのスケーラビリティと処理速度の向上にも寄与しており、より効率的で持続可能なブロックチェーンエコシステムが実現しました。
独自のトークン規格「ERC」
イーサリアムの重要な特徴の一つが、独自のトークン規格「ERC」(Ethereum Request for Comments)です。この規格によりイーサリアムネットワーク上で様々な種類のトークンを作成することが可能になり、多くの上場予定の仮想通貨でもこのERC規格が使われています。
主要なERC規格には以下のようなものがあります。
- ERC-20:代替可能トークンの主要規格。多くの仮想通貨やユーティリティトークンに採用される一般的な規格
- ERC-721:NFTの標準規格でデジタルアートやゲーム内アイテムなど、ユニークな資産に使用される
- ERC-1155:ERC-20とERC-721の特徴を統合しており柔軟な規格が特徴
これらの規格により、開発者は既存のインフラを活用して新しい草コインを迅速に作成でき、ユーザーは異なるプラットフォーム間でトークンを容易に移転できるようになりました。
イーサリアムのERC規格に基づいて作成された有名な仮想通貨やミームコインは以下の通りです。
- テザー(USDT):ERC-20規格のステーブルコインで、市場価値が最も高いトークンの一つ。米ドルと1:1の価値を維持している
- シバイヌ(SHIB): ERC-20規格のミームコインで、急速に人気を集め大きな市場価値を持つようになった
- USD Coin(USDC):ERC-20規格のステーブルコインで、USDTと同様に米ドルと1:1の価値を維持している
- ワールドコイン(WLD):ERC-20規格のトークンで、生体認証を用いグローバルな経済参加と公平な資源分配を目指す先進的な仮想通貨
イーサリアムとビットコインの違いは?
イーサリアムとビットコインの違いは、イーサリアムの性質を正しく理解する上で重要になってきます。以下の表に主要なポイントをまとめました。
ビットコイン(BTC) | イーサリアム(ETH) | |
---|---|---|
創設年 | 2009年 | 2015年 |
目的 | デジタル通貨 | スマートコントラクトプラットフォーム |
コンセンサスアルゴリズム | プルーフ・オブ・ワーク(PoW) | プルーフ・オブ・ステーク(PoS) |
半減期 | ✔ | ✗ |
総発行枚数 | 2100万BTC | 無制限 |
トランザクション速度 | 約10分 | 約15秒 |
ここからはイーサリアムとビットコインとの違いを詳細に解説していきます。
- 目的と機能の違い
- コンセンサスアルゴリズムの違い
- 発行枚数、半減期の違い
- スケーラビリティの違い
目的と機能の違い
ビットコインは主にデジタル通貨として設計されました。その主な目的は中央集権的な金融機関を介さずに、P2P(ピアツーピアシステム)で価値を移転することになるため、例えばビットコインでNFTを扱うのはとても難しいです。
ビットコインのプロトコルは元々NFTのような複雑なデータ構造をサポートするように設計されておらず、スマートコントラクト機能が限定的で、NFTに必要な追加機能やデータ構造が欠けているためです。
一方イーサリアムは最初からスマートコントラクトプラットフォームとして開発されました。イーサリアムは単なる通貨機能を超えDAppsの開発や実行を可能にします。
イーサリアムの特徴的な機能としてERC-20やERC-721などのトークン規格があり、これらによりデジタルアセットの作成や管理が容易になりました。プレセールを行っている仮想通貨の多くもこのイーサリアムのトークン規格を利用しています。
コンセンサスアルゴリズムの違い
ビットコインは創設以来、プルーフ・オブ・ワーク(PoW)というコンセンサスアルゴリズムを採用しています。このシステムは高いセキュリティを提供しますが、エネルギー消費が大きいという課題があります。
一方イーサリアムは当初PoWを採用していましたが、2022年9月に「The Merge」と呼ばれる大規模アップグレードにより、プルーフ・オブ・ステーク(PoS)へ移行しました。これによりイーサリアムのエネルギー消費は大幅に削減されました。
PoSシステムでは、トランザクションの検証者がETHをステーキングすることで、ネットワークの安全性を維持します。
発行枚数、半減期の違い
ビットコインとイーサリアムの大きな違いの一つとして、発行枚数の上限や半減期の有無も重要になります。ビットコインは発行上限が2,100万BTCと厳密に定められ、マイニング報酬が半分になる半減期が実装されているのに対し、イーサリアムには発行上限も半減期も設定されていません。
ビットコインの発行上限や半減期は創設者のサトシ・ナカモトによって決められました。これらの設定によりビットコインは希少性を保ち、インフレリスクを回避しています。
2024年10月現在、ビットコインの発行済み枚数は約1900万BTCで、全体の90%以上が既に流通しています。残りの発行は2140年頃まで続くと予想されています。
一方でイーサリアムは発行上限も半減期も設けていませんが、これは無制限に発行されるということではありません。イーサリアムは2022年9月にPoS方式へ移行したことにより、新規発行量は大幅に削減されています。
イーサリアムはEIP-1559というアップデートにより、取引手数料の一部を「バーン(焼却)」する仕組みも導入しました。これにより流通量を調整しインフレを抑制する効果が期待されています。
実際にイーサリアムネットワークの利用が活発な期間にはバーンされる量が新規発行量を上回り、デフレ傾向になることもあります。
スケーラビリティの違い
ビットコインのスケーラビリティ向上には、ライトニングネットワークなどのレイヤー2ソリューションが開発されています。しかし基本的な構造は比較的シンプルで、大規模な機能拡張は難しいとされています。
イーサリアムはシャーディングやロールアップなどの技術を用いてスケーラビリティの向上を目指しています。これらの技術により、トランザクション処理能力の大幅な向上が期待されています。またイーサリアムの柔軟な構造は、継続的な進化と新機能の追加を可能にしています。
イーサリアム(ETH)の歴史と価格推移
イーサリアムは2015年7月に一般公開され、その後急速な発展を遂げました。以下に主要な出来事と価格推移を時系列で解説します。
年 | 主要な出来事 | 価格推移 |
---|---|---|
2015年 | 一般公開 | 1ETH500円以下 |
2016年 | 「ホームステッド」アップデート | 1ETH1,000円以上に |
2017年 | 「ビザンチウム」アップデート | 年末に1ETH16万円台に |
2018年 | 仮想通貨バブル崩壊 | 年末に1ETH1万円台に |
2019年 | 「コンスタンティノープル」アップデート | 1ETH=1〜3万円台 |
2020年 | DeFiブーム | 1ETH=1〜10万円台 |
2021年 | 過去最高値を更新 | 1ETH=10〜50万円超え |
2022年 | 「The Merge」実施(PoS移行) | 1ETH=15〜40万円 |
2023年 | 継続的な技術革新 | 1ETH=20〜30万円 |
参考:Ethereum(ETH)価格・チャート・時価総額 | CoinMarketCap
2015年〜2016年:誕生と初期の成長
2015年7月にイーサリアムが一般公開された当初、価格は1ETH=500円以下で推移していました。2016年3月には「ホームステッド」アップデートが実施されましたが、これはネットワークの安定性と機能性を向上させ、スマートコントラクトの改善、取引速度の向上、新機能の追加などが行われたアップデートになります。
これによりイーサリアムは本格的な稼働段階に入ったため、これを機に価格が上昇し1ETH1,000円を突破しました。
2017年:急成長と仮想通貨バブル
2017年は仮想通貨市場全体が活況を呈し、イーサリアム価格も大きく上昇しました。特に「ビザンチウム」アップデートは、2017年10月16日に実施されたイーサリアムの重要な改善で、大きく価格にも影響しています。
このアップデートはセキュリティの強化、スマートコントラクトの効率化、プライバシーの向上が主な目的で、アップデート後はイーサリアム上での取引がより安全かつ迅速になり、ユーザー体験が大幅に向上しました。
「ビザンチウム」アップデート後にイーサリアムの価格は急騰し、年末には1ETH=16万円台まで到達しました。
2018年:バブル崩壊と価格下落
2018年初頭にバブルが崩壊しイーサリアムの価格も急落、年末には1ETH=1万円台まで下落し、厳しい相場が続きました。
この下落の背景には仮想通貨のICOブームの終焉が大きく影響しています。2017年には875件のICOが行われ62億ドル以上の資金を調達しましたが、2018年にはICOへの関心が急速に低下しました。多くのICOプロジェクトが資金調達後にイーサリアムを売却したことも、価格下落の一因となっています。
さらに多くのDAppsは期待されたほど使用率が上がらず、イーサリアムネットワークの実用性に疑問が投げかけられました。
参考:The Ethereum Price Drop: A Fundamental Analysis
2019年〜2020年:回復と新たな上昇
2019年2月には「コンスタンティノープル」アップデートが行われました。
このアップデートではマイニング報酬の削減やスマートコントラクトの効率化など、5つの改善提案(EIP)を導入しました。これはイーサリアム2.0への移行に向けた準備段階として位置付けられています。
その後価格は徐々に回復。2020年後半からは再び上昇トレンドに入りました。
2021年〜2022年:イーサリアム最高額更新
2021年にはイーサリアムは最高値を更新し、一時1ETH=50万円を超える水準に達しました。2016年は1ETH=500円程度だったため、わずか5年で価値が1000倍に爆上げした仮想通貨となりました。
2022年には価格を落とすものの、注目されていた大型アップデート「The Merge」が2022年9月に無事実施され、イーサリアムは大きく進化することとなりました。
The Mergeの特徴は以下の通りです。
- PoWからPoSへ移行:イーサリアムのコンセンサスアルゴリズムが大きく変更され、エネルギー消費が99.95%削減
- チェーンの統合:旧システム(メインネット)と新システム(ビーコンチェーン)が統合され、新しいイーサリアムネットワークが誕生
- ステーキングの導入:参加者がETHを預けてネットワーク維持に貢献し見返りを受け取れる仕組み「ステーキング」の導入
- スケーラビリティ向上への基盤:データベースを小分けにして処理を分散させるシャーディングなど、今後の大規模なアップグレードへの道筋が整う
イーサリアムのステーキング報酬は仮想通貨のステーキングランキングで上位に入るほど、人気となっています。
2023年〜2024年:安定と将来への期待
2023年以降、イーサリアムは安定的に成長しています。2022年にはFTXの破綻などの影響で下落したものの、年初から80%以上の価格上昇を記録し、開発者による開発ソフトのダウンロード数も過去最高を更新しました。
レイヤー2のトランザクションコストを大幅に削減する「デンクン」アップデートの準備が進められ2024年第1四半期に実装されたことも、イーサリアムの成長に寄与しています。
また2024年5月にはイーサリアム現物ETFが承認されました。ビットコインETFの承認によりビットコインは大きく価格を伸ばしたため、イーサリアムもさらなる価格上昇が期待されています。
イーサリアム(ETH)の将来性や今後の見通し
ここではイーサリアムの今後を3つの観点から解説します。
- イーサリアムの技術革新と成長の可能性
- DeFiとNFT市場におけるイーサリアムの優位性
- 機関投資家の参入と規制環境の改善
イーサリアムの技術革新と成長の可能性
イーサリアムは継続的な技術革新を行っており、スケーラビリティの向上やガス代の削減など、ネットワークの改善に取り組んでいます。
具体的なアップグレード計画は以下になります。
- ダンクシャーディング:処理能力を大幅に向上させ手数料を削減
- シングルスロットファイナリティ: トランザクションの確定速度を高速化し、迅速かつ安全な取引を実現
- プロポーザー・ビルダー分離:ネットワークの公平性と耐性を向上させることでより透明で信頼性の高いシステムに
- アカウントアブストラクション:ウォレットの使いやすさの向上
- バークルツリー:ネットワークの運用コストの削減
これらのアップグレードにより、イーサリアムは将来的により効率的で安全、そしてユーザーフレンドリーなプラットフォームへと進化すると見られています。イーサリアムのL2であるポリゴンの将来性にも期待が集まっており、イーサリアムエコシステムの発展に寄与すると見られます。
ただし具体的な実装時期は流動的であり、技術の進歩や外部要因によって変更される可能性があります。
またソラナ(Solana)やスイ(SUI)など、高速で低コストな取引を実現するコインも登場しています。他にもイーサリアムキラーとして、パラチェーンが特徴のポルカドットの将来性に期待が集まっています。DApps開発に強みを持つアバランチ仮想通貨の将来性も、イーサリアム同様に期待されています。
今後もイーサリアムが持つ既存の強みを維持できるかが重要なポイントとなりそうです。
参考:Ethereum roadmap | ethereum.org
DeFiとNFT市場におけるイーサリアムの優位性
イーサリアムはDeFiやNFT市場において主要なプラットフォームとしての地位を確立しています。DeFiプロジェクトの多くがイーサリアム上で構築されており、NFT取引の大半もイーサリアムネットワークで行われています。
この優位性は今後も継続し、イーサリアムの需要と価値を押し上げる要因となる可能性が高いです。
機関投資家の参入と規制環境の改善
イーサリアムETFの承認や機関投資家の参入により、イーサリアムへの投資が増加する可能性があります。また規制環境の改善により、より多くの投資家や企業がイーサリアムを採用する可能性があります。
これらの要因はイーサリアムの流動性と価格安定性を高め、長期的な成長を支える可能性があるため、ガチホ(長期保有)投資家にとっても魅力あるものと言えます。
イーサリアム(ETH)の買い方・購入方法
イーサリアムは時価総額も大きく投資初心者にはおすすめの仮想通貨銘柄になりますが、購入する際は安全性と使いやすさを兼ね備えたウォレットをまず選ぶことが重要です。メタマスクはよくおすすめウォレットとして紹介されることが多く、知っている人も多いでしょう。Polygon Walletでも保有することができます。
本サイトICOBenchでは安全性と使いやすさを再検証した結果、Best Wallet(ベストウォレット)がメタマスク以上に日本のユーザーにとって最適な選択肢と判断し、おすすめしています。イーサリアムを始めとした仮想通貨の買い方は以下の手順で進めます。
- ウォレットを準備:仮想通貨ウォレットアプリをダウンロードし準備する
- 口座を開設:bitFlyerなどの信頼できる日本の大手暗号資産(仮想通貨)取引所で口座を開設する
- 入金手続き:本人確認手続きを完了し、日本円を入金する
- 購入:取引所でイーサリアムを購入する
- ウォレットに送金:購入したイーサリアムをウォレットに送金する
ウォレットのセキュリティに敏感な方はコールドウォレットを使用する傾向にありますが、Best Walletは高度なセキュリティ機能を備えており、2段階認証やマルチシグ機能などを提供しているため安全に利用することが可能です。
またイーサリアムだけでなく、他の主要な仮想通貨にも対応しているため、ポートフォリオの管理が容易でおすすめです。
イーサリアムウォレットを使用する際はバックアップフレーズを安全に保管し、定期的にソフトウェアを更新するなど、基本的なセキュリティ対策を忘れずに行いましょう。
まとめ
本記事ではイーサリアムの特徴や歴史、今後について幅広く解説してきました。イーサリアムとは、スマートコントラクトとDAppsを実行できるブロックチェーンプラットフォームで、独自の仮想通貨「イーサ(ETH)」を使用し、時価総額はビットコインに次ぐ第2位を誇ります。
2015年に立ち上げられて以降、金融、ゲーム、NFTなど幅広い分野で活用されており、多くの仮想通貨のIEOプロジェクトはイーサリアムのERC-20規格を使用してトークンを発行しています。
継続的なアップデートやイーサリアムETFにより、1ETHの価格が今後伸びていく可能性は高いため、ぜひ本記事で紹介したイーサリアムの買い方を参考に投資を検討してみてください。