ビットコインキャッシュ(BCH、BCC)は、2017年8月にビットコインからハードフォーク(分裂)して誕生した暗号資産(仮想通貨)です。ビットコインの持つスケーラビリティ問題を解決するために誕生しましたが、昨今は価格が振るわず利用できる場面も限られている状態です。
「ビットコインキャッシュに将来性はないの?」「ビットコインキャッシュ、もしかしてオワコン?」と思われている方も多いのではないでしょうか。
本記事ではビットコインキャッシュの特徴や歴史を解説しつつ、価格が上がらない理由、予想価格など重要トピックを幅広く解説します。ビットコインキャッシュへの投資を少しでも検討している方は、ぜひ最後までご覧ください。
- フルガイドを表示
ビットコインキャッシュ(BCH)とは?
ビットコインキャッシュ(BCH)は、ビットコインの処理速度と手数料の問題を解決するために誕生した仮想通貨です。ビットコインよりブロックサイズを大きくしており、その結果エルフトークンのように多くの取引を迅速に処理できるようになっています。
手数料も低く高速な取引が可能なため、日常的な決済手段としての利用を目指しています。スマートコントラクト機能も実装され、さまざまな用途での活用が期待されているアルトコインです。
仮想通貨名 | ビットコインキャッシュ |
---|---|
ティッカーシンボル | BCH |
誕生 | 2017年8月、ビットコインからのハードフォーク |
コンセンサスアルゴリズム | プルーフ・オブ・ワーク(Proof-of-Work/PoW) |
目的 | 取引処理速度の向上、手数料の低減 |
発行上限 | 2100万BCH |
ビットコインキャッシュ(BCH)の特徴・仕組み
まずはビットコインキャッシュ(BCH)を理解する上で知っておきたい、重要な特徴を5つ解説していきます。
- 大容量ブロックによる高速処理
- スマートコントラクト機能の実装
- 独自のマイニング難易度調整システム
- プライバシー強化機能
- 定期的なプロトコルアップデート
大容量ブロックによる高速処理
ビットコインキャッシュ(BCH)の最大の特徴は、32MBという大容量のブロックサイズです。これはビットコイン(BTC)の1MBと比較して32倍の容量を持ちます。大容量ブロックにより1回の取引でより多くのトランザクションを処理できるため、高速な取引が可能となります。
また大容量ブロックは取引手数料を低く抑えることにも貢献しています。多くのトランザクションを一度に処理できるため個々の取引にかかる手数料が抑えられ、少額決済にも適しています。これらの特徴により、ビットコインキャッシュは日常的な決済手段として利用されることが期待されています。
スマートコントラクト機能の実装
ビットコインキャッシュ(BCH)は2018年5月のアップデートでスマートコントラクト機能を実装しました。これによりあらかじめ設定した条件に従って自動的に取引を実行することが可能となり、エスクローサービスや自動化された融資、保険金の支払いなど、さまざまな金融取引を自動化することが可能となっています。
イーサリアムのように分散型アプリケーション(DApps)の開発プラットフォームとしての機能も備えています。
ただしビットコインキャッシュのスマートコントラクト機能はセキュリティリスクを最小限に抑えるため、意図的にチューリング完全ではない設計、つまり計算能力を制限しています。
これにより複雑な計算を必要とするスマートコントラクトの実行は制限されていますが、基本的な金融取引の自動化には十分な機能を提供しています。
独自のマイニング難易度調整システム
ビットコインキャッシュ(BCH)は独自のマイニング難易度調整システムを採用しています。このシステムは「NDA(Normal Difficulty Adjustment)」と呼ばれるアルゴリズムを使用し、10分ごとにマイニング難易度を調整します。
この頻繁な調整のメリットは以下の通り。
- ネットワークの安定性向上
- 送金の安定性確保
- セキュリティの強化(ハッキング防止に貢献)
この仕組みによりビットコインキャッシュは取引の承認速度を安定させネットワークの健全性を維持しています。またマイニングの難易度を適切に保つことは仮想通貨の過剰供給を防ぐ役割も担っています。
プライバシー強化機能
ビットコインキャッシュはユーザーのプライバシーを強化するための機能も備えており、匿名プロトコルであるCashShuffleやCashFusionを通じて取引の匿名性を高めることができます。
これらの機能は取引履歴の追跡を困難にすることで利用者のプライバシー保護に役立ちます。ただし完全な匿名性を保証するものではなく、モネロ(XMR)などのプライバシー保護に特化したコインと比較すると制限があることには注意が必要です。
定期的なプロトコルアップデート
ビットコインキャッシュは半年ごとに定期的なプロトコルアップデートを行っています。これにより過去スマートコントラクトなどの新機能の追加やブロックサイズ増加によるパフォーマンスの改善、セキュリティの強化が継続的に行われてきました。
定期的なアップデートはビットコインキャッシュの競争力を維持する上で重要な役割を果たしていますが、アップデートにはコミュニティの合意が必要であり、時として意見の相違からハードフォークが生じる可能性もあります。
ビットコインキャッシュとビットコインの違い
ビットコインキャッシュ(BCH)は発行上限や仮想通貨のマイニングにProof-of-Workを採用しているなど、部分的にはビットコインと同じ仕組みを採用しています。
しかし違う部分も多数存在するため、ここでビットコインキャッシュを正確に理解するために、ビットコインとの違いについて確認しておきます。
以下の表に両者の違いをまとめました。
特徴 | ビットコイン (BTC) | ビットコインキャッシュ (BCH) |
---|---|---|
発行年 | 2009年 | 2017年 |
ブロックサイズ | 1MB | 32MB |
トランザクション処理速度 | 7件/秒 | 約200件/秒 |
取引手数料 | 比較的高い | 低い |
主な用途 | 価値の貯蔵 | 日常的な決済 |
ここからかいつまんで、3つの観点からビットコインキャッシュとビットコインの違いを解説します。
取引処理能力と手数料
ビットコインキャッシュ(BCH)は、ビットコイン(BTC)と比較して圧倒的に高い取引処理能力を誇ります。ビットコインキャッシュは32MBのブロックサイズを採用しており、1秒あたり約200件のトランザクションを処理できます。
一方ビットコインは1MBのブロックサイズで1秒あたり7件程度の処理速度にとどまります。この処理能力の差は取引手数料にも大きく影響しており、ビットコインキャッシュは低い手数料で迅速な取引が可能となっています。
用途と市場での位置づけ
ビットコインは主に価値の貯蔵手段として認識され、「デジタルゴールド」とも呼ばれています。その時価総額は非常に大きく、仮想通貨市場全体をリードする存在です。
対照的にビットコインキャッシュは日常的な決済手段としての利用を目指しており、より実用的な仮想通貨として位置づけられています。しかし時価総額ではBTCに大きく劣り、市場での認知度や採用率にも差があります。
技術的特徴と開発方針
ビットコインキャッシュとビットコイン間には、技術的特徴と開発方針においても明確な違いがあります。ビットコインキャッシュはビットコインが抱えていたスケーラビリティ問題に対処するためブロックサイズを拡大しましたが、ビットコインはSegwit(セグウィット)を採用し、データ圧縮によってスケーラビリティ問題に対応しました。
ビットコインキャッシュは2018年のアップデートでスマートコントラクト機能を実装し、DApps(分散型アプリケーション)の開発プラットフォームとしての機能も備えています。これに対し、ビットコインは主に価値の貯蔵手段としての役割に焦点を当てています。
マイニング難易度の調整においても違いがあり、ビットコインキャッシュは10分ごとに調整を行うのに対し、ビットコインは2016ブロック(約2週間)ごとに調整を行います。
ビットコインキャッシュ(BCH)の価格動向と歴史
ビットコインキャッシュ(BCH)のこれまでについて、価格と出来事の面から振り返ってみます。価格とチャートはCoinMarketCapを参考・引用しています。
年 | 主な出来事 | 価格の変動 |
---|---|---|
2017年 | 8月1日にビットコインからハードフォーク | 200〜3800ドルの間で乱高下 |
2018年 | 11月にビットコインSVとの分裂 | 75〜1700ドルの範囲で変動 |
2019年 | 開発の進展と取引所への上場拡大 | 100〜500ドルの範囲で推移 |
2020年 | 4月に初の半減期を迎える | 150〜500ドルの間で変動 |
2021年 | 全体的な仮想通貨市場の活況に乗る | 300〜1600ドルまで上昇 |
2022年 | 仮想通貨市場全体の下落の影響を受ける | 100〜400ドルの範囲で推移 |
2023年 | 緩やかな回復基調 | 100〜300ドルの範囲で変動 |
2024年 | 一時的な価格上昇 | 200~700ドルの範囲で変動 |
誕生と初期の急成長
ビットコインキャッシュ(BCH)は2017年8月1日、ビットコインからのハードフォークにより誕生しました。スケーラビリティ問題の解決を目指し、ブロックサイズを8MBに拡大したのが特徴です。
このハードフォーク時にビットコインを保有していた人々に対して1:1の比率でビットコインキャッシュの仮想通貨エアドロップが行われたこともあり、誕生から数カ月で価格は200ドルから最高値で3785ドルまで急騰しました。
この急成長はビットコインからの分岐という特異性や、大手暗号資産(仮想通貨)取引所への上場、そして仮想通貨市場全体の活況に支えられたものだったため、急激な価格上昇は長くは続かず、2018年に入ると市場の冷え込みとともに価格は下落傾向に転じました。
2018年の分裂と市場の混乱
2018年11月、ビットコインキャッシュ(BCH)は再び分裂し、大きな市場の混乱を引き起こしました。この分裂は開発チーム間の意見対立が原因で、ビットコインキャッシュABC(現在のBCH)とビットコインSV(BSV)に分かれました。
分裂の主な争点はブロックサイズの拡大と新機能の実装に関する意見の相違で、「ハッシュ戦争」と呼ばれる、両陣営がマイニングパワーを競い合う事態に発展しました。
市場はこの混乱に敏感に反応し、年初には1700ドル近くあったビットコインキャッシュの価格が分裂後には75ドルまで急落する場面も見られ、ビットコインキャッシュの信頼性にも疑問が投げかけられました。
分裂後、ビットコインキャッシュとビットコインSVは別々の道を歩むこととなります。
技術開発と市場の成熟
2019年、ビットコインキャッシュ(BCH)は100〜500ドルの範囲で比較的安定した価格推移となりました。
開発面ではスマートコントラクト機能の強化やトランザクション処理速度の向上など、重要なアップデートが実施されました。特にシュノア署名の導入により取引のプライバシー保護とスケーラビリティが向上したことは、投資家からの信頼回復の一助となりました。
また主要な仮想通貨取引所への上場も進んで流動性が向上したことにより、多くの投資家や利用者を引き付けることに成功しました。
決済手段としての採用も進み、オンラインショップでのビットコインキャッシュ決済の導入が増加し、実需の拡大にもつながりました。
2019年はビットコインキャッシュが長期的な成長に向けて重要な一歩を踏み出した年と言えます。
半減期と市場の反応
ビットコインキャッシュ(BCH)は2020年4月8日初の半減期を迎え、ブロック報酬が12.5BCHから6.25BCHに減少しました。半減期前後の価格動向を見ると150〜500ドルの範囲で変動しており、市場は比較的冷静に反応したと言えます。
半減期直前には投資家の期待感から一時的な価格上昇が見られましたが、その後は大きな変動はありませんでした。これは半減期がすでに市場に織り込まれていたことや、全体的な仮想通貨市場の動向に影響されたためと考えられます。
2021年以後の動き
2021年、ビットコインキャッシュ(BCH)価格は仮想通貨市場全体の活況に乗り、300ドルから1600ドル近くまで急騰しました。しかし2022年には市場全体の下落傾向により100〜400ドル範囲に後退。
2023年から2024年にかけてビットコインキャッシュは100〜300ドルの範囲で推移しました。2024年1月のビットコイン現物ETF承認は、ビットコインキャッシュを含む仮想通貨市場全体にポジティブな影響を与え、更に2024年4月には2回目の半減期を迎え一時的に価格が700ドル近くまで上昇。2024年後半は300ドル台で価格が推移しています。
次回の半減期は2028年3月から5月の間と推測されており、その前後で価格が大きく動く可能性が高いです。半減期カウントダウンを意識して投資を行う場合は最新情報を追っておくことをおすすめします。
ビットコインキャッシュ(BCH)の価格が上がらない理由
「ビットコインキャッシュは、おすすめ仮想通貨としてよく紹介されるビットコインより優れた機能を持つのになぜ価格が上がらないんだろう?」と思われる方が多いでしょう。ここではビットコインキャッシュの価格が上がらない理由を3つの観点から解説します。
- 競合仮想通貨の台頭
- 採用率の伸び悩み
- 新しい技術開発の停滞
競合仮想通貨の台頭
ビットコインキャッシュはビットコインのスケーラビリティ問題を解決するために誕生しましたが、その後多くの競合する仮想通貨が登場していることがまず理由として上げられます。イーサリアムやソラナ、スイ(SUI)など、より高速で低コストな取引を実現するプラットフォームの人気が高まり、ビットコインキャッシュの相対的な魅力が低下しています。
これにより投資家の関心が他の仮想通貨に分散し、ビットコインキャッシュの価格上昇を妨げている可能性が指摘されています。
採用率の伸び悩み
ビットコインキャッシュは決済手段としての利用を目指していますが、実際の採用率は期待ほど伸びていないのも価格が上がらない理由の一つです。多くの企業や小売店がビットコインを受け入れる一方で、ビットコインキャッシュの受け入れは限定的です。この採用率の低さがビットコインキャッシュの実用性や将来性に対する疑問を生み、価格上昇を抑制する要因となっています。
新しい技術開発の停滞
ビットコインキャッシュの価格が上がらない3つ目の理由として、開発の停滞が挙げられます。ビットコインキャッシュは当初ビットコインのスケーラビリティ問題を解決するために誕生しましたが、その後の技術的進歩が新興のプレセール仮想通貨などと比べても遅れているという印象が投資家の中にはあります。
2020年11月のハードフォークで開発チームが分裂したことも、プロジェクトの一貫性と進展に悪影響を与えた可能性があります。新規上場予定の仮想通貨がスマートコントラクトやDeFiなどの新機能を次々と実装する中、ビットコインキャッシュの技術的な差別化が薄れてきています。
2024年5月に実施された「適応ブロックサイズ制限アルゴリズム」の導入など、新しい技術導入の取り組みが今後のビットコインキャッシュの価格動向に影響を与えることが期待されています。
AIによるビットコインキャッシュ(BCH)の価格予想
「ビットコインキャッシュはオワコンだ」と言われることもありますが、AIによる価格予想を見ると必ずしもそうとは言えないことが分かります。
以下の表は、各社のAI予測モデルによるビットコインキャッシュ(BCH)の価格予想をまとめたものです。
予想会社名 | 2024年予想価格 | 2025年予想価格 | 2030年予想価格 |
---|---|---|---|
CryptoNewsZ | 408.15ドル | 690.45〜970.02ドル | 1664.53〜1840.92ドル |
Digital Coin Price | 417.86ドル | 955.21ドル | 2645.37ドル |
CCN.com | 336~504ドル | 217~327ドル | 870〜1290ドル |
複数のAI予測モデルによるビットコインキャッシュ(BCH)の価格予想を見ると、2024年から2030年にかけて着実な上昇傾向が予想されています。
まずCryptoNewsZは、ビットコインキャッシュは2024年に408.15ドル、2025年には690.45ドルから970.02ドルの範囲、2030年には1664.53ドルから1840.92ドルの範囲になると予想しています。
次にDigital Coin Priceですが、ビットコインキャッシュは2024年に417.86ドル、2025年に955.21ドル、2030年に2645.37ドルと予想しており、着実な成長を見込んでいます。
CCN.comの場合は、2024年は328.46ドルから504ドル、2025年は217ドルから327ドル、2030年には870ドルから1290ドルの範囲と予想しています。この予測ではビットコインキャッシュの価格は比較的緩やかに上昇していく可能性を示唆しています。
いずれの予測においても長期的に見ればビットコインキャッシュの価格は右肩上がりであることを示していますが、1000倍に価格が上がる仮想通貨とは流石に言い難い銘柄ではあります。また具体的な価格帯については予測機関によってばらつきがあることに注意してください。
ビットコインキャッシュ(BCH)の買い方・購入方法
ビットコインキャッシュは国内取引所で購入できるため、一般的な仮想通貨(ビットコイン)の買い方と同じ手順になります。
- 仮想通貨取引所で口座を開設する
- 日本円を入金する
- ビットコインキャッシュを購入する
それでは、各ステップを詳しく見ていきましょう。
①;仮想通貨取引所で口座を開設する
まずビットコインキャッシュを取り扱っている仮想通貨取引所で口座を開設します。おすすめの取引所としては、Coincheck(コインチェック)やbitFlyer(ビットフライヤー)があります。
ここではbitFlyerでの口座開設手順を簡単に5ステップでまとめます。
- ビットフライヤー公式サイトにアクセスし、メールアドレスを登録する
- 二段階認証の設定を行う
- 基本情報(氏名、生年月日、住所など)と取引目的を入力する
- 本人確認書類を提出する(クイック本人確認を利用すれば最短即日で完了)
- 銀行口座を登録する
この手順でスムーズに進めば最短10分程度で口座開設が完了し、クイック本人確認を利用すれば即日取引を開始することも可能です。
②:日本円を入金する
口座開設が完了したら日本円を入金します。入金方法は取引所によって異なりますが、一般的に以下の方法があります。
- 銀行振込
- クレジットカード
- コンビニ入金
手数料の安い銀行振込がおすすめです。
③:ビットコインキャッシュを購入する
日本円の入金が反映されたら、いよいよビットコインキャッシュを購入します。
- 取引所の「販売所」または「取引所」ページに移動
- 通貨ペアから「BCH/JPY」を選択
- 購入したい金額または数量を入力
- 注文内容を確認して購入を実行
以上で、ビットコインキャッシュの購入は完了です。
購入時の注意点
ビットコインキャッシュを購入する際は、以下の点に注意してください。
- 取引所によって手数料は異なるため、手数料を確認すること
- 価格変動が大きいので、少額から始めること
- 購入したビットコインキャッシュは、できるだけセキュリティの高い仮想通貨ウォレットに移すこと
ウォレットに移す際ですが、有名なホットウォレットであるメタマスクはイーサリアム系の仮想通貨向けであるため、ビットコインキャッシュを預けることは基本的にできません。
ビットコインキャッシュ(BCH)の将来性・今後
価格の横ばいが続くビットコインキャッシュ(BCH)ですが、将来を予測するうえで重要なキーポイントが3つあるので、順番に解説します。
- 決済手段としての普及が鍵
- スマートコントラクト利用例の増加
- 基軸通貨としての地位確立への期待
決済手段としての普及が鍵
ビットコインキャッシュの将来性を考える上で、決済手段としての普及が最も重要な鍵となります。ビットコインキャッシュは元々「より使いやすい決済手段」を目指してビットコインから分岐し、開発されてきました。
ビットコインキャッシュはビットコインと比較して高速な取引処理と手数料の低さを併せ持つため、これらの利点を活かして日常的な小口決済や国際送金などでの利用が期待されています。
スマートコントラクト利用例の増加
ビットコインキャッシュの将来性を考える上で、技術的な進化とその応用例の増加も重要なポイントです。
スマートコントラクト機能の実装により、ビットコインキャッシュはDAppsの開発プラットフォームとしての可能性を秘めていますが、イーサリアムなどと比べるとNFTやDAO(分散型自律組織)の構築での活用例が少ないです。
もしビットコインキャッシュを基盤としたNFTプロジェクトが立ち上がれば、アート作品の取引、ゲーム内アイテムの所有権管理などに利用される可能性があります。NFTでの利用が進めば、NFTと親和性の高いメタバースへの導入も見えてきます。
またビットコインキャッシュを活用したDAOが形成されれば、コミュニティ主導のプロジェクト運営や意思決定プロセスの透明化が実現できるでしょう。
イーサリアムやソラナチェーン上に作られたSTEPNのような人気アプリが出てくれば、ビットコインキャッシュの価格上昇にも寄与するでしょう。
基軸通貨としての地位確立への期待
ビットコインキャッシュの将来性を考える上で、基軸通貨としての地位確立も重要になってきます。現在の基軸通貨の主流はビットコインですが、一部の海外取引所では既にビットコインキャッシュを基軸通貨として採用しており、この動きが広がればICO仮想通貨のように一気に価値向上につながる可能性は高いです。
ただしビットコインの強固な地位を覆すのは容易ではないため、ビットコインキャッシュが基軸通貨としてどこまで浸透するかは今後の重要な焦点となるでしょう。
まとめ
この記事ではビットコインキャッシュの特徴や将来性について解説してきました。ビットコインキャッシュは2017年にビットコインからハードフォークして誕生した仮想通貨で、ブロックサイズを拡大して低い手数料と高速な取引処理を実現しています。
昨今はビットコインキャッシュよりも技術的に優位なミームコインも登場しているため将来性がないと言われがちですが、今後の仮想通貨市場や技術開発次第では大きく価格を上げる可能性は十分あります。多くの草コインは持っていない半減期の仕組みも価格上昇には好材料です。ビットコイン同様にガチホ(長期保有)することで大きな含み益を狙える可能性があるので、この機会にビットコインキャッシュをポートフォリオに組み込んでみても面白いかと思います。