仮想通貨(ビットコイン)はやめとけと言われる理由を徹底解説

私たちを信頼する理由
私たちを信頼する理由
燃えているビットコイン

2024年は暗号資産(仮想通貨)市場が好調で、ビットコインを始め様々な銘柄が右肩上がりとなっています。しかし仮想通貨への投資を検討していることを周りに言うと、「ビットコインとか仮想通貨はやめとけ」と言われることが多いでしょう。

そこで本記事ではビットコインなどの仮想通貨はやめとけと言われる理由の解説とともに、仮想通貨投資のメリットや向いている人、向かない人を解説します。

「仮想通貨って危ないし、ギャンブルでしょ?」「仮想通貨に将来性は本当にないのかな」と思っている人は、ぜひ最後までご覧ください。

仮想通貨(ビットコイン)はやめとけと言われる理由7つ

ビットコインとチャート

「仮想通貨(ビットコイン)投資は危険すぎる、やめたほうがいい」と言われる理由は大きく7つ存在しています。

  1. 価格が激しく変動するから
  2. 規制が不確実で法的リスクがあるから
  3. ハッキングや取引所倒産の危険性があるから
  4. 税金が高く制度が複雑だから
  5. 詐欺や不正取引が横行しているから
  6. 実用性が限られ、日常的な利用が困難だから
  7. 仕組みや技術の理解が難しいから

ビットコインなどの仮想通貨のリスクやデメリットを正しく把握するためにも、一つ一つを分かりやすく解説していきます。

①:価格が激しく変動するから

ビットコインを含めた仮想通貨は価格の変動(ボラティリティ)が非常に激しいことで知られています。この高いボラティリティは投資家にとって大きなリスク要因となっており、特に投資初心者はこの価格変動に耐えられずに損失を出すケースが多いです。そのため「ビットコインはやめとけ、ギャンブルだ」と言われる大きな理由となっています。

例えば、2020年から2024年までの期間で、ビットコインのボラティリティは株式や金、為替などと比べて群を抜いて高くなっています。

以下はTradingViewより引用した、株式投資先として日本国内で人気のS&P500指数の値動きです。

S&P500の5年チャート

そして、以下がビットコインの値動きになります。

ビットコインの5年間チャート

ボラティリティが全く異なるのが一目で分かるかと思います。

ビットコインなどの仮想通貨が持つ激しい価格変動のリスクとしては、以下が挙げられます。

  • 短期間で大きな損失を被る可能性
  • 投資タイミングが読めない
  • 心理的なストレス

この高いボラティリティは大きな利益を得るチャンスでもあります。投資信託などの株式と仮想通貨どっちが儲かるかと言えば、ガチホ(長期保有)ができるのであれば、ビットコインに軍配が上がるでしょう。

しかし現実は、投資経験者であったとしてもこのような激しい価格変動に対応するのは非常に難しいです。心理的ストレスから決して少なくない数の仮想通貨初心者が途中で手放し、含み損を抱えて投資に失敗しています。多くの専門家が「ビットコインはやめたほうがいい」と苦言を呈するのも頷けるでしょう。

適切なリスク管理と十分な知識がなければ、ビットコインへの投資は非常に危険なギャンブルになる可能性があります。ビットコインなどの仮想通貨投資を検討する際は必ずこの高いボラティリティを十分に理解し、自身のリスク許容度を慎重に評価しておくことが重要です。

②:規制が不確実で法的リスクがあるから

仮想通貨の法規制は国や地域によって大きく異なり、さらに頻繁に変更される不安定な状況になっており、「仮想通貨はやめとけ」と言われる理由の一つになっています。

例えば中国では2021年に仮想通貨取引と採掘が全面的に禁止されました。一方でエルサルバドルではビットコインが法定通貨として採用されるなど、各国の対応は極端に分かれています。

このような規制の不確実性は、以下のような法的リスクを引き起こす可能性があります。

  • 突然の取引禁止:インドでは2018年に仮想通貨取引の禁止が検討され、市場に混乱をもたらした
  • 税制の変更:日本では2017年に仮想通貨の税制が改正され、多くの投資家が想定外の税負担に直面した
  • 資産凍結:米国では2022年、制裁対象国との取引疑惑で大手暗号資産(仮想通貨)取引所であるバイナンスの資産が一時凍結される事態が発生した

こうした規制の不確実性は、投資家個人だけでなく仮想通貨関連企業の経営にも大きな影響を与えることがあります。バイナンス以外にも、2023年には米国の大手仮想通貨取引所であるコインベースが、適切な登録や開示がなされていなかったことが原因でSEC(証券取引委員会)から提訴される事態が発生しました。

この不確実で厳しい規制と罰則は、ビットコインなどの暗号資産への投資はやばいと言われる根拠の一つになっています。

参考:米SEC、コインベースを提訴 バイナンスに続き

③:ハッキングや取引所倒産の危険性があるから

投資家が仮想通貨の売買・保管をする際、仮想通貨取引所を利用する必要があります。しかしその仮想通貨取引所でセキュリティ上の脆弱性が露呈することがあり、これまで何度もハッカーの標的になってきました。

2014年に起きたマウントゴックス事件では、約85万ビットコイン(当時の価値で約450億円)が盗まれ、取引所が破綻しました。

2018年には日本の取引所コインチェックが約530億円相当のネム(NEM)を盗まれる事件が発生しています。この2つの事件は特に日本国内のメディアで大きく取り上げられたため、ビットコインなど仮想通貨の危険性や怖いという印象が広まることとなりました。

取引所自体の経営破綻リスクも無視できません。2022年11月には大手取引所FTXが破綻し、多くの投資家が資金を失いました。FTXの破綻は関連企業の連鎖倒産を引き起こし、仮想通貨市場全体に大きな影響を与えました。

仮想通貨取引所に仮に破綻などの事件が起こると、利用者はどうなるのか。具体的なリスクは以下になります。

  • 資産の凍結:取引所が破綻やハッキング被害に遭った場合、ユーザーの資産が凍結され、アクセスや出金ができなくなる可能性がある
  • 個人情報漏洩リスク:取引所がハッキングされた場合、ユーザーの個人情報や資産が盗まれる危険性がある
  • 取引機能の停止:取引所のシステムダウンや運営停止により、利用者が望むタイミングで取引ができなくなる可能性がある

これらのリスクも仮想通貨投資はやめとけと主張する材料になります。実際には自己管理可能なコールドウォレットの利用をすることで、資産を守ることは可能です。

④:税金が高く制度が複雑だから

日本における仮想通貨の税金は、仮想通貨に投資している人にはとても大きな悩みの種となっています。仮想通貨取引による利益は「雑所得」として扱われ、最大55%もの高税率が適用される可能性があります。これは株式投資の約20%と比べると非常に高く、投資家の負担となっています。

また仮想通貨の税制は複雑で理解が難しいのが現状です。例えば仮想通貨同士の交換や、仮想通貨での商品購入時にも課税対象となる点は見落としがちです。実際に2021年には仮想通貨同士の交換時に申告が必要という認識がなかったために、2億円以上の追徴課税を受けた事例が発生しました。

損益計算の方法も煩雑です。複数回に分けて購入した仮想通貨を売却する場合、平均取得単価を用いて利益を計算する必要があります。この作業は取引回数が多くなるほど複雑になり確定申告の際に多くの時間と労力を要するため、お金をかけて申告補助ツールを導入するのが一般的になっています。

このような高税率と複雑な制度が、仮想通貨はやめとけ、ビットコインは危ないと言われる理由の一つになっています。

参考:暗号資産で申告漏れ、追徴2億円超も…年収900万円の会社員「納められる金額でない」

⑤:詐欺や不正取引が横行しているから

仮想通貨市場では残念ながら詐欺や不正取引が後を絶ちません。2024年前半だけでも、アメリカでは投資詐欺により25億ドル(約3750億円)もの被害が報告されています。これは2023年の記録的な被害額に匹敵する勢いです。

特に注意すべき詐欺の手口としては以下が挙げられます。

  • SNSを利用した投資詐欺:知人を装った詐欺師が、SNSにて高利回りを謳う偽の取引プラットフォームへ誘導する手法
  • 著名人を騙るギブアウェイ詐欺:有名人になりすまし、仮想通貨を送れば倍にして返すと偽って騙し取る手法
  • ロマンス詐欺:デートアプリで知り合った相手が、親密になった後に仮想通貨投資を持ちかけて金銭を搾取する手法

さらに、2024年9月には2人の若者が単一の被害者から4100ビットコイン(約2億3000万ドル)を盗み出す大規模な詐欺事件も発生しました。彼らは盗んだ仮想通貨で贅沢な生活を送っていましたが、最終的に逮捕されています。

このような詐欺被害は仮想通貨取引の匿名性を悪用したものとなっており、一度送金してしまうと取り戻すことが極めて困難です。被害者の損失は甚大なものとなりがちなため、仮想通貨投資を勧めてくる人はやばいと言われる要因になっています。

参考:Crypto and Investment Scam Statistics for 2024

⑥:実用性が限られ、日常的な利用が困難だから

ビットコインなどの仮想通貨は先進的な技術として注目を集めていますが、日常的な利用という観点では多くの課題を抱えています。

まず仮想通貨を受け入れる店舗や企業が依然として少ないことが挙げられます。日本では一部の大手電器量販店やネット通販サイトで仮想通貨決済が可能ですが、一般的な小売店やレストランでの利用は極めて限定的です。これがビットコインなどの仮想通貨に将来性も使い道もないと言われる要因になっています。

以下に日本国内で仮想通貨決済を導入している主な企業の一覧をまとめました。

企業名 業種 対応仮想通貨 備考
ビックカメラ 家電量販店 ビットコイン 全店舗で対応、1会計につき最大10万円まで
HIS 旅行業 ビットコイン 首都圏(関東)の38店舗で対応、1決済につき200万円相当まで
メガネスーパー 眼鏡小売 ビットコイン 全国334店舗で対応、上限金額の制限なし
コジマ 家電量販店 ビットコイン 全国の一部店舗で対応
ソフマップ 家電・PC販売 ビットコイン 全国の一部店舗で対応
amaten ギフト券取引 複数の仮想通貨 オンラインサービスで対応
元祖ぱずる屋さん パズル制作 ビットコイン オンラインサービスで対応
スポーツサービスジム カー用品販売 ビットコイン 静岡県の店舗とオンラインショップで対応

「思ってたより仮想通貨決済ができる店舗は多い」と思われた方もいるかもしれませんが、日常生活で利用経験の無い人がほとんどであることを考えれば、まだまだ普及しているとは言えないでしょう。

普及への足かせの一つとして、取引にかかる時間と手数料が挙げられます。ビットコインの場合取引の確認に10分以上かかることがあり、即時性が求められる日常的な支払いには不向きです。またネットワークの混雑状況によっては取引手数料が高額になることもあり、少額決済には適していません。例えば2017年末のビットコインバブルでは、1回の取引手数料が50ドルを超えることもありました。

仮想通貨のボラティリティの激しさにより、商品やサービスの価格設定が困難なことも日常での決済導入を難しくしている理由の一つです。

ビットコインキャッシュ(BCH)などこれらの問題を解決する目的の仮想通貨も存在しますが、普及しているとは言い難く、実際の経済活動での利用が限られているのが仮想通貨の現状です。

⑦:仕組みや技術の理解が難しいから

ビットコインやアルトコインの基盤となるブロックチェーン技術は、理解するのが難しく、その仕組みは複雑です。技術面における難解さは、多くの人々が仮想通貨を避ける理由の一つとなっています。

例えば仮想通貨(ビットコイン)マイニングのプロセスは、高度な暗号解読を必要とします。多くの投資家がその仕組みを十分に理解していなかったことにより、2021年にイーロン・マスク氏のツイートでビットコイン価格が急落する場面もありました。

またウォレット管理における秘密鍵など、従来の金融システムとは異なる概念も理解を難しくしています。2019年にカナダの大手取引所QuadrigaCXで起きた事件では、創業者の急死により約1.9億ドル相当の仮想通貨がGOXしました。仕組みや技術を理解せずに投資することには、以下のリスクが存在します。

  • 投資判断の誤り:仕組みを理解せずに投資することで、リスクを過小評価する危険性がある
  • セキュリティリスク:適切な管理方法を知らないことによる資産喪失の可能性がある
  • 詐欺被害の増加:技術的な難解さを利用した詐欺スキームに騙されるリスクがある

仮想通貨の仕組みへの理解不足から生じる事件も、「仮想通貨は危ない、やめとけ」という意見を助長していると言えます。

仮想通貨(ビットコイン)はやめとけは本当?メリットも検証

ビットコインの渦に飲まれる男性二人

ここまでビットコインを含めた仮想通貨はやめとけと言われる理由を解説してきましたが、一方で仮想通貨投資には見逃せないメリットがあるのも事実。ここでは主要なものを4つ紹介していきます。

  • 高い収益性がある
  • 最先端の技術に触れられる
  • 24時間365日取引可能な流動性がある
  • インフレヘッジと資産分散になる

高い収益性がある

仮想通貨、特にビットコインの高い収益性は個人投資家のみならず、機関投資家にも徐々に広まってきています。

仮にビットコインを10年前に買っていたら、どれほどの利益を出せたのでしょうか?以下はCoinMarketCapから引用した、ビットコインの10年間(2014〜2024年)のチャートになります。

ビットコイン10年間のチャート

2014年は1BTC5万円でしたが、2024年は1BTC1100万円まで上昇しています。つまりビットコインを10年前に買っていたら、220倍の利益が得られていたということです。仮想通貨は少額では儲からないと言われますが、必ずしもそうとは言えないのが分かります。

この驚異的な成長の理由としては、以下が挙げられます。

  • 限定供給と半減期:ビットコインの発行上限は2100万枚で、4年に一度発行枚数が半減する半減期が実装されており、この希少性が価値を支えている
  • 機関投資家の参入ビットコインETF承認により、大手金融機関や機関投資家がビットコイン市場に参入し、大規模な資金流入が起こっている
  • 法定通貨としての採用:エルサルバドルなど一部の国がビットコインを法定通貨として認めたことで、信用力と利用範囲が拡大している

また、仮想通貨で儲けるためにビットコイン以上の値上がりを目指す場合は、以下の手法もあります。

例えば以下はイーロン・マスク氏に度々言及されるDOGE(ドージコイン)のチャートです。2021年5月に急伸しているのが分かります。

ドージコインのチャート

ボラティリティの激しさは時価総額が少ない草コインほど顕著になり、ハイリスクであると同時に高い収益性も持っています。

最先端の技術に触れられる

仮想通貨への投資を通じて、ブロックチェーン技術という最先端テクノロジーに直接触れられるのも大きなメリットでしょう。

ブロックチェーンは分散型台帳技術として知られ、透明性、セキュリティ、そして改ざん耐性に優れています。ブロックチェーンは金融取引だけでなく、様々な産業に革命をもたらす可能性を秘めています。

例えばNFTはデジタルアートや収集品の所有権を証明する新しい形態として注目を集めています。NFTゲームであるSTEPNは日本国内でも流行ったため知っている人も多いでしょう。DAO(分散型自律組織)は従来の組織構造を覆す新しいガバナンスモデルとして注目を集めています。

仮想通貨と密接に関わっているメタバース(仮想空間)の理解を深めることも可能なため、仮想通貨への投資は金銭的な利益以外にも得られるものは多いです。

24時間365日取引が可能

仮想通貨市場の大きな特徴の一つが、24時間365日取引可能な点です。投資家にとっては多数のメリットがあり、まず時間の制約なく取引できることで、世界中のどこからでも市場にアクセスできる利点があります。

例えば日本の投資家が米国市場の動きに合わせて深夜に取引したり、海外旅行中でもスマホから取引することが可能です。

2021年のイーロン・マスクのツイートによるビットコイン価格急落時には、休日にもかかわらず多くの投資家が迅速に対応していました。

また急な資金需要にも対応しやすく、従来の金融機関が閉まっている深夜や休日でも仮想通貨なら即座に現金化できます。2020年のコロナショック時には週末にも関わらず多くの投資家が資産を現金化し、緊急の資金需要に対応しました。

インフレヘッジと資産分散になる

ビットコインなどの仮想通貨を保有することはインフレヘッジと資産分散になるメリットもあります。特にビットコインは発行量に上限があり中央銀行による通貨供給量のコントロールを受けないため、インフレに強い特性を持っています。

例えば2020年以降の世界的なインフレ局面において、ビットコインの価値が大きく上昇したことがその証拠です。また仮想通貨は株式市場や債券市場とは異なる値動きを示すことが多いため、ポートフォリオ全体のリスク分散に寄与するメリットもあります。

アメリカを中心にビットコインETFをポートフォリオに組み込む団体も増えてきているため、この認識は今後より一層広まると見られています。

仮想通貨(ビットコイン)投資で失敗を避けるコツ

仮想通貨が手の上に乗っている

ビットコインなど仮想通貨投資での失敗を避けるためには、以下のポイントを押さえておくことが大事です。

  • 仮想通貨市場のトレンドと価格変動を把握しておく
  • 信頼できる取引所を選ぶ
  • 長期保有できる仮想通貨銘柄を選ぶ
  • レバレッジ取引を避ける
  • 少額の積立投資から行う

仮想通貨市場のトレンドと価格変動を把握しておく

仮想通貨市場は非常に変動が激しいため、なんとなく参入するのではなく「しっかりと理解して投資しよう」という気概でトレンドと価格変動を日々把握することが重要です。

以下の点を意識するようにしてください。

  • 主要な仮想通貨ニュースサイトをチェックし、市場動向を把握する
  • 価格チャートを分析し、過去のパターンや傾向を理解する
  • 仮想通貨の時価総額ランキングをチェックし、注目銘柄を見極める

また仮想通貨市場は世界情勢や規制の動向にも大きく影響されます。2021年5月には中国の仮想通貨規制強化によりビットコイン価格が急落しました。このような外部要因にも常に注意を払い、迅速に対応できるよう準備しておくことが大切です。

信頼できる取引所を選ぶ

仮想通貨投資の失敗を避けるには信頼できる取引所の選択が不可欠です。以下のポイントを考慮して安全で信頼性の高い取引所を選んでください。

  • 金融庁の登録:金融庁に登録された取引所を選ぶことで、法令遵守と適切な運営が保証される
  • セキュリティ対策:強固なセキュリティ体制やコールドウォレット管理を行い、ハッキング被害0件の実績があるか
  • 取引量と流動性:取引量が多く流動性の高い取引所を選ぶことで、スムーズな売買が可能になる

信頼できる取引所を選ぶことで資産の安全性が高まり、トラブルのリスクを最小限に抑えることができます。おすすめはbitFlyer(ビットフライヤー)ですが、取引所の評判や口コミも参考にしながら、自分に合った取引所を選ぶことが大事です。

長期保有できる仮想通貨銘柄を選ぶ

仮想通貨投資で利益を出すためには長期的な視点を持つことが重要です。仮想通貨やビットコイン投資と聞くと、こまめに売買を行う短期取引をイメージされる方もいるかもしれません。しかし仮想通貨の短期トレードはギャンブルになりやすく初心者には難しいため、基本は長期保有できる銘柄が推奨されます。

長期保有に適した仮想通貨を選ぶ際は、以下の点に注目してください。

  • 技術的優位性エルフトークンのようなスマートコントラクト機能や、カルダノの持続可能性など、独自の強みを持つ通貨を選ぶ
  • 開発チームの実績IEO仮想通貨のように、経験豊富な開発者や企業とのパートナーシップを持つ通貨は信頼性が高い
  • 市場での評価:ビットコインのように、長期間にわたり高い時価総額を維持している通貨は、安定性が期待できる

具体例として、ビットコインを2013年から2024年まで保有していた場合、1000倍の価値を持つ仮想通貨となっており、長期視点を持つことの重要性が分かるかと思います。

分散投資の観点から複数の銘柄に投資することも推奨されます。例えばビットコイン以外のおすすめ仮想通貨で言うと、イーサリアム、カルダノなどが挙げられます。

異なる特徴を持つ通貨へ分散投資という意味では、プレセール仮想通貨へ先行投資しておくことで、リスクを軽減しつつ成長の機会を広げることも可能です。

レバレッジ取引を避ける

レバレッジ取引は大きな利益を得られる可能性がある一方で、多大なリスクを伴います。仮想通貨投資の初心者にとってはかなり危険なため、「仮想通貨へのレバレッジ取引は特にやめとけ」と言われることが多いです。

例えば2021年5月のビットコイン暴落時には、レバレッジ取引を行っていた多くの投資家が大損失を被りました。初心者の場合はレバレッジ取引を避けて現物取引に集中することをお勧めします。経験を積んだ後でもレバレッジは慎重に、かつ最小限に抑えることが仮想通貨投資で失敗を避けるためには重要です。

少額の積立投資から行う

仮想通貨投資で失敗を避けるには、少額から始める積立投資を行うことが賢明です。「ビットコインへの投資は積立でもやめとけ」という意見もあるかもしれませんが、少額積立なら市場の変動に左右されにくく、長期的に安定した資産形成が可能です。

安全な仮想通貨投資を始めるためのポイントをまとめると以下になります。

  • 投資可能な金額を決め、その範囲内で少額から始める
  • 定期的に一定額を投資する「ドルコスト平均法」を活用する
  • 急激な価格上昇時でも冷静さを保ち、過度な投資は避ける

ビットコインの積立投資を検証するために、シミュレーションを行ってみます。以下に2022年1月から2023年12月までの2年間、毎月1日に1万円分のビットコインを購入して積み立てた場合と、2022年1月1日に一括投資した場合の、2023年12月31日時点での評価額を載せています。

投資方法 総投資額(円) 2023年12月31日評価額(円) 収益率(%)
積立投資 240,000 387,517 61.47
一括投資 240,000 253,091 5.45

2022年は全体的にビットコインの価格は右肩下がりで、2023年からは年末まで価格が上昇していったため、少額の積立投資により成果が出ているのが分かります。

仮想通貨(ビットコイン)投資がおすすめな人

様々な仮想通貨コインが並んでいる

ここでは仮想通貨への投資がおすすめできる人の特徴を解説します。

リスク許容度が高い人

仮想通貨市場は非常にボラティリティが高く、短期間で大幅な価格変動が起こることがあります。2021年にビットコインが史上最高値を記録した後、2022年には大幅に下落するなど、その変動の激しさは他の金融資産と比べても顕著です。

このような激しい価格変動に耐えられる心理的な強さと、投資資金の一部または全部を失うリスクを受け入れられる人にとって、仮想通貨投資は魅力的な選択肢となります。

長期的な視点を持てる人

仮想通貨、特にビットコインは長期的には上昇トレンドを示してきました。しかしその道のりは決して平坦ではありません。短期的な下落や停滞期を乗り越え、数年から数十年という長期的な視点で投資を続けられる人にとっては、利益を出しやすい市場でした。

昨今は様々な魅力あふれるIDO仮想通貨や各国の規制環境の変化など、仮想通貨を取り巻く状況は常に進化しています。これらの変化を冷静に分析し、長期的な成長ポテンシャルを見極められる人は、仮想通貨投資から大きな恩恵を受けられる可能性が高いと言えます。

仮想通貨(ビットコイン)投資がおすすめじゃない人

街の道路に置いてある仮想通貨

ビットコインなどの仮想通貨への投資は高いリターンの可能性がある一方で、大きなリスクも伴います。以下のような人にはおすすめできません。

仮想通貨の仕組みを理解していない人

仮想通貨の技術的背景や市場動向を理解せずに投資することは非常に危険です。ブロックチェーン技術やビットコインの詳細までを完璧に把握する必要はありませんが、ざっくりと概要を知っておいてから投資を行うべきです。

仮想通貨の保管や取引に関するセキュリティリスクも理解しておく必要があります。メタマスクなどのウォレットの管理や取引所の選択など、基本的な知識がないと資産を失うリスクが高まります。

短期的な利益を求める人

仮想通貨市場は非常にボラティリティが高く、短期的な価格変動が激しいのが特徴です。そのため、短期的な利益を求めてトレードを繰り返す投資スタイルは、大きな損失につながる可能性が高くなります。

仮想通貨投資は長期的な視点で行うことが重要なため、自信を持って長期保有できる銘柄を選んで保有できない限り、仮想通貨投資をおすすめできません。

まとめ

本記事では仮想通貨(ビットコイン)やめとけと言われる理由やメリットなどを解説してきました。

仮想通貨は絶対儲かるは嘘ですが、仮想通貨の失敗談は特にメディアで大きく報じられがちです。仮想通貨に今後新たなリスクが生じたとしても、自分自身で正しくメリット・デメリットを判断できるように、本記事の内容を何度も読み返していただくことをおすすめします。仮想通貨のエアドロップを活用すれば実質無料で投資することも可能なので、試しに仮想通貨投資に挑戦してみたい方にはおすすめです。

仮想通貨(ビットコイン)はやめとけに関するよくある質問

仮想通貨(ビットコイン)が危ない理由は何ですか?

ビットコインをほったらかしにしておくと税金はかかりますか?

仮想通貨とFXはどちらが儲かりますか?

By shogo

ICOBenchライター。2021年より株式や仮想通貨投資を開始し、金融とクリプト業界両方の最新情報に明るい。個人メディア「しょーごログ」にて400記事以上を執筆。投資経験を活かし、2024年よりライターとしてジョイン。