2025年は様々な企業が暗号資産(仮想通貨)やビットコインを購入しており、そうしたビットコイン関連株への投資を通じて、「間接的にビットコインに投資」する動きが広まっています。
しかしまだ新しい動きであるため、「ビットコイン関連株、どれがおすすめなのか分からない」という方も多いでしょう。
そこで本記事では、ビットコイン(仮想通貨)関連株のおすすめ銘柄一覧を解説していきます。マイニング銘柄やイーサリアム関連銘柄なども入っているため、ぜひ参考にしてください。
ビットコイン関連銘柄の本命は本記事の一覧から探せます。
- フルガイドを表示
ビットコイン(仮想通貨)関連株・銘柄のおすすめ一覧
早速ビットコイン関連銘柄の本命といえる銘柄を紹介。ビットコイン関連株以外に、おすすめのマイニング株やイーサリアム関連銘柄なども入っています。
- HYLQ Strategy Corp(HYLQ):投資持株会社で、仮想通貨・長寿・ゲーミング等の新興分野に分散投資。HyperLiquidトークンの積極取得が話題に
- ソル・ストラテジーズ(HODL):Solanaエコシステムに特化。SOLステーキングとバリデータ運営により、報酬収入を得るインフラ投資型
- コインベース(COIN):アメリカ最大の仮想通貨取引所。板取引・貸出・ウォレット・ETF等幅広い収益基盤を持つ
- TOKEN6900:S&P500をネタにし急騰したSPX6900の後継銘柄。イーサリアム関連銘柄で、上場のタイミングで爆発的に伸びる可能性が期待されている
- マイクロストラテジー(MSTR):自社資産として大量のビットコインを保有。ビットコイン価格に連動して株価が動く代表銘柄
- メタプラネット(MTPLF):日本企業ながらビットコイン戦略に舵を切る注目株。資産の多くをビットコインで保有
- マラ・ホールディングス(MARA):ビットコインを大量に保有し、自社でマイニングを行う米国最大級のマイニング企業
- Snorter Bot(SNORT):仮想通貨を自動売買できる期待の銘柄。ボットの普及と共に価値が上がっていく公算
- ライオット・プラットフォームズ(RIOT):テキサス州で大規模なマイニング設備を展開し、電力コストの安さで競争力を持つ
- ギャラクシー・デジタル(GLXY):仮想通貨関連の投資・取引・資産管理を手がけるカナダの金融サービス企業
なお、時価総額は2025年7月時点となっています。
①:HYLQ Strategy Corp(HYLQ)
HYLQ Strategy Corpは、ビットコインに直接投資する戦略を取っており、マイクロストラテジーと同様に、自社のバランスシートに多額のビットコインを保有することで知られています。
特に注目すべきは、伝統的な金融市場に上場しながらも、仮想通貨の成長性を企業価値に反映させている点です。仮想通貨投資を間接的に行いたい投資家にとって、HYLQはボラティリティを抑えつつビットコインの上昇の恩恵を受ける手段となります。
さらにHYLQはアルトコイン、HYPEトークンを通じて、分散型エコシステムの構築も進めており、トークン保有者へのリワード設計や、オンチェーン投資管理の仕組みにも積極的です。
このようにHYLQは、株式市場と仮想通貨市場を橋渡しする存在として、今後の注目銘柄といえるでしょう。
項目 | 内容 |
名称 | HYLQ Strategy Corp |
ティッカーシンボル | HYLQ |
主な事業内容 | 投資持株会社 |
主な上場取引所 | CSE(カナダ証券取引所) |
時価総額 | 2,933万カナダドル |
②:ソル・ストラテジーズ(HODL)
ソル・ストラテジーズは、カナダのCSE市場に上場し、将来性の高いソラナ(SOL)エコシステムに特化したインフラ投資企業です。
バリデーター運営とSOLステーキングを通じてネットワークの安全性に貢献しつつ、報酬としてSOLトークンを獲得する仕組みを採用しています。
2025年上半期にはSOC2監査完了やNASDAQ上場に向けたForm 40‑F登録も進展、信頼性と市場アクセスを強化しています。
また、デジタル資産を財務戦略に組み込む「デジタル資産トレジャリー」モデルの一部として、SOLを中心とした分散型金融(DeFi)ポジションを構築しており、BTC依存型企業よりも分散性に優れている点も魅力です。
ソル・ストラテジーズはビットコイン関連株として、SOL価格の上昇やエコシステム拡大に伴う収益機会を株主に還元する可能性が高く、仮想通貨関連銘柄のポートフォリオに有力な選択肢となり得ます。
項目 | 内容 |
名称 | ソル・ストラテジーズ社 |
ティッカーシンボル | HODL |
主な事業内容 | ソラナへの投資およびステーキング事業 |
主な上場取引所 | CSE(カナダ証券取引所) |
時価総額 | 3億5,500万カナダドル |
③:コインベース(COIN)
コインベースは米国最大級の仮想通貨取引所を運営する上場企業で、ナスダックに「COIN」のティッカーで上場しています。
2021年のIPO以来、ビットコインやイーサリアムなど主要仮想通貨の価格と連動して株価が変動するため、仮想通貨市場全体の成長を株式投資で取り込みたい投資家にとって、本海外仮想通貨取引所は注目の銘柄です。
新NISAを用いた日本人投資家も多く存在しています。
取引手数料による収益モデルに加え、ステーキング、ウォレット、インフラ提供など多角的な事業展開も進めており、米国における規制対応力の高さも強みです。
直接仮想通貨に投資するリスクを避けつつ、市場の恩恵を受けたい場合、コインベース株は優れた選択肢となります。
項目 | 内容 |
名称 | コインベース・グローバル社 |
ティッカーシンボル | COIN |
主な事業内容 | 仮想通貨取引所およびカストディ業務 |
主な上場取引所 | NASDAQ(ナスダック) |
時価総額 | 900億米ドル |
④:TOKEN6900(T6900)
TOKEN6900(T6900)は、SPX6900を意識した「+1枚」の供給規模と透明性のあるミーム銘柄。
ソラナミームコインであるSPX6900がS&P500(SPX)のパロディとして億単位の時価総額を獲得した流れに続く形で、注目を集めています。
イーサリアムチェーン上のプロジェクトであるため、イーサリアム関連銘柄でもあります。
SPX6900は現在1.3ドル前後、時価総額12億ドル規模と急成長中で、ボラティリティも高い中、TOKEN6900は逆張りとも言える「ユーティリティなし」を全面に出し、初期ステーキングリワード400%超、ハードキャップ500万ドル、開発者トークン5年ロックなど健全な設計が評価されています。
S&P500の動向を背景に、SPX指数のリスクオフ・オンの流れに連動しやすいミームコイン市場で、TOKEN6900はそのポジショニングを生かして「次のSPX6900」を狙う投機層から注目されています。
短期間で資金を増やしたい方向けの、比較的ハイリスクな投資先となります。TOKEN6900の価格予想も参考にしてみてください。
項目 | 内容 |
名称 | TOKEN6900 |
ティッカーシンボル | T6900 |
プロダクト内容 | S&P500を模倣し急騰したSPX6900の次を担うミーム銘柄 |
購入方法 | ETH、USDT、USDC、BNB、クレジットカード |
⑤:マイクロストラテジー(MSTR)
マイクロストラテジー(MSTR)は、企業として初期からビットコインを大量に保有していることで注目を集めるナスダック上場企業です。
同社はもともとソフトウェア開発企業でしたが、2020年以降ビットコインを財務資産として積極的に購入し、現在では20万BTC以上を保有する最大級のビットコイン保有企業となっています。
この戦略により、同社の株価はビットコイン価格と連動しやすく、仮想通貨市場の動向に投資する手段として機能します。
仮想通貨や草コインに直接投資することに抵抗がある投資家にとっては、証券口座で購入できる仮想通貨関連銘柄として非常に魅力的であり、特にビットコイン長期強気派にとって有力な選択肢となっています。
項目 | 内容 |
名称 | マイクロストラテジー社 |
ティッカーシンボル | MSTR |
主な事業内容 | ビットコインを主軸とした財務運用 |
主な上場取引所 | NASDAQ(ナスダック) |
時価総額 | 1,070億米ドル |
⑥:メタプラネット(MTPLF)
メタプラネット(MTPLF)は、日本の上場企業としては異例のビットコイン(BTC)保有戦略を採用しており、仮想通貨関連銘柄として注目を集めています。
2024年以降、同社は法定通貨の価値低下リスクへの対抗策としてBTCを積極的に購入し、その動向は「日本版マイクロストラテジー」とも称されました。
株式市場では、BTC価格の上昇がそのまま企業価値に反映されやすいため、ビットコインの強気相場と連動する資産として有望です。また、東証スタンダードに上場しているため、日本国内の証券口座から手軽に投資できる点も魅力です。
今後のBTC導入拡大や保有枚数の増加があれば、さらなる株価上昇が見込まれる仮想通貨連動型銘柄といえるでしょう。
項目 | 内容 |
名称 | メタプラネット社 |
ティッカーシンボル | MTPLF |
主な事業内容 | ホテル運営およびビットコイン財務(トレジャリー)事業、Web3/NFT関連・コンサル事業など |
主な上場取引所 | 米国OTC市場(OTCQXおよびOTCMKTS) |
時価総額 | 約70億米ドル |
⑦:マラ・ホールディングス(MARA)
マラ・ホールディングス(MARA)は、米国を拠点とする大手ビットコインマイニング企業で、NASDAQに上場している数少ない仮想通貨関連銘柄のひとつです。
自社のマイニング設備に加え、電力コストの最適化と高性能マシンの導入によって、業界内でも高い採掘効率を誇ります。特に、ビットコイン価格の上昇時には株価が連動して上がる傾向が強く、仮想通貨市場の動きを株式投資で取り入れたい投資家にとって注目の存在です。
さらに、MARAは米国での規制に準拠した運営を行っており、信頼性の高い仮想通貨関連株としてもおすすめです。ビットコインの長期成長を見込むなら、MARA株はその恩恵を受けやすい有望な選択肢といえるでしょう。
項目 | 内容 |
名称 | MARAホールディングス社 |
ティッカーシンボル | MARA |
主な事業内容 | ビットコインのマイニング事業 |
主な上場取引所 | NASDAQ(ナスダック) |
時価総額 | 50億米ドル |
⑧:Snorter Bot(SNORT)
Snorter Bot(SNORT)は、ビットコインを中心とした仮想通貨市場に特化した自動取引ボットを提供するプロジェクトで、今注目の関連銘柄のひとつです。
高速なスナイピング機能を備え、初期セール直後やDEX上場直後の価格変動を的確に捉えることで、個人投資家に大きな利益チャンスをもたらします。
ビットコインの価格が上昇トレンドにある現在、アルトコインやミーム通貨市場も活性化しており、短期トレードの需要が拡大中です。
そうした背景の中、Snorter Botのようなリアルタイムで機能する自動売買ツールは、今後の仮想通貨市場におけるインフラとしての期待が高まっています。
AIとの統合やTelegramとの連携機能など、将来的な拡張性も大きな魅力で、仮想通貨関連銘柄としてポートフォリオに加える価値があります。
Snorter Botの価格予想も参考にしてみてください。
項目 | 内容 |
名称 | Snorter Bot(スノーター・ボット) |
ティッカーシンボル | SNORT |
プロダクト内容 | ソラナのミームコインを狙う自動売買ボット |
購入方法 | SOL、ETH、USDT、USDC、クレジットカード |
⑨:ライオット・プラットフォームズ(RIOT)
ライオット・プラットフォームズ(RIOT)は、アメリカを拠点とする大手ビットコインマイニング企業で、仮想通貨関連株の中でも「マイニング株」として非常に注目されています。
テキサス州で巨大なマイニング施設を運営し、低コストで安定した電力供給を確保している点が強みです。ビットコイン価格と連動しやすい株価の特性を持つため、仮想通貨市場の上昇局面で高いリターンが期待できます。
また、RIOTは自社のインフラに投資を続けており、競争力のあるハッシュレート(1秒あたりの計算力)を維持しています。これにより、他のマイニング関連銘柄と比較しても長期的な成長性が見込めます。
仮想通貨の価格変動を間接的に取り込みたい投資家にとって、RIOTは優れた選択肢となるでしょう。
項目 | 内容 |
名称 | ライオット・プラットフォームズ |
ティッカーシンボル | RIOT |
主な事業内容 | ビットコインマイニング事業 |
主な上場取引所 | NASDAQ(ナスダック) |
時価総額(約) | 43億米ドル |
⑩:ギャラクシー・デジタル(GLXY)
ギャラクシー・デジタル(GLXY)は、仮想通貨に関連する多角的なサービスを展開する金融企業で、カナダのトロント証券取引所に上場しています。
主な事業は仮想通貨のトレーディング、資産運用、投資銀行業務、ステーキングなどで、ビットコインやイーサリアムを含む主要銘柄への関与度が高いのが特徴です。
特に機関投資家向けのサービスが充実しており、仮想通貨市場全体の成長に伴って企業価値の上昇が期待されています。自社でも仮想通貨を保有しており、価格上昇時に直接的な利益を得られる点も投資妙味を高めます。
仮想通貨市場にレバレッジをかけて間接的に投資したい人にとって、GLXYは有力な選択肢となります。
項目 | 内容 |
名称 | ギャラクシー・デジタル社 |
ティッカーシンボル | GLXY |
主な事業内容 | マイニング、取引、投資銀行、助言、ステーキング検証など多角的サービス |
主な上場取引所 | TSE(トロント証券取引所) |
時価総額 | 104.3億カナダドル |
ビットコイン(仮想通貨)関連株とは?
ビットコイン(BTC)の価格に連動して値動きする企業の株式を「ビットコイン(仮想通貨)関連株」と呼びます。これらは直接ビットコインを保有する企業や、マイニング、取引所、ウォレット提供など仮想通貨ビジネスを展開している企業が該当します。
特に以下のような企業が注目されています。
- ビットコインを大量に保有し、企業価値に反映させているマイクロストラテジー
- マイニング事業で収益を上げるMARA(マラ・ホールディングス)
これらの銘柄は、ビットコインの上昇局面で高いリターンが期待できる一方、仮想通貨市場の急落時には株価も大きく下落するリスクがあります。
仮想通貨そのものに投資しにくい投資家にとっては、証券口座から購入できる関連株が手軽な代替手段として人気を集めています。
ちなみに、2025年7月時点でのビットコイン保有企業の上位10位は以下の通り。
ランク | 企業名 | 保有BTC量 |
1 | マイクロストラテジー | 597,325 |
2 | マラ・ホールディングス | 50,000 |
3 | XXI | 37,230 |
4 | ライオット・プラットフォーム | 19,225 |
5 | メタプラネット | 15,555 |
6 | ギャラクシー・デジタル | 12,830 |
7 | CleanSpark, Inc. | 12,502 |
8 | テスラ | 11,509 |
9 | Hut 8 Corp | 10,273 |
10 | コインベース | 9,267 |
表は、Statistaのデータを参考に、最新情報を踏まえて作成したものです。
ビットコイン関連株に投資する理由
ここではなぜ直接ビットコインに投資するのではなく、ビットコイン関連株を買うのか、その理由を解説します。
- ビットコイン価格と連動して値上がりが期待できる
- 株式市場を通じて仮想通貨分野に間接投資できる
- 仮想通貨よりも規制面でのリスクが比較的低い
ビットコイン価格と連動して値上がりが期待できる
ビットコイン関連株に投資する最大の理由は、ビットコイン価格の上昇と連動して株価も上がる可能性が高い点にあります。
例えば、マイクロストラテジー(MSTR)やライオット・プラットフォームズ(RIOT)などは、企業の資産や事業内容がビットコインと密接に結びついているため、ビットコインの価格が上昇すると、それに呼応して株価も上昇する傾向があります。
現物の仮想通貨を長期保有するよりも、株式市場という成熟したインフラを通じて投資できる点も魅力です。
株式市場を通じて仮想通貨分野に間接投資できる
ビットコイン関連株に投資するメリットとして、ビットコインを購入せずに、成長が期待されるブロックチェーン業界に間接的に参加できる点も挙げられます。
たとえば、マイニング企業や取引所運営企業、ビットコインを大量に保有する企業などに投資すれば、ビットコイン価格の上昇による恩恵を受けられます。
加えて、配当を出す企業もあり、仮想通貨にはない安定収入が期待できるのも株式ならではの利点です。
仮想通貨よりも規制面でのリスクが比較的低い
ビットコイン関連株への投資は、仮想通貨そのものと比べて規制リスクが相対的に低い点も魅力的。
たとえば、米国証券取引委員会(SEC)による取り締まりの対象になりやすいのは未登録トークンやDeFiプロジェクトであり、上場企業の株式はすでに証券として認可され、厳格な会計・開示基準のもとで運営されています。
これにより、投資家は不透明な運営や突然の規制変更による資産凍結といったリスクを回避しやすくなります。
さらに、企業の財務データやビジネスモデルをもとに分析ができるため、投資判断に透明性があるのも利点です。仮想通貨市場に間接的に参加しつつ、より安定した投資環境を求める投資家にとって、ビットコイン関連株は有力な選択肢となります。
ビットコイン関連株を選ぶ方法
ここではビットコイン関連株を探すにあたり、どういった基準で関連銘柄を選べばいいのか、その基準をいくつか解説します。
- 仮想通貨と事業の関連性をチェックする
- 時価総額と取引量から安定性を見極める
- ビットコイン価格との連動性を比較する
仮想通貨と事業の関連性をチェックする
ビットコイン関連株を選ぶ際は、企業の事業内容と仮想通貨との関係性を正確に把握することが重要です。単に「ビットコインに投資している」というだけでなく、収益の柱が仮想通貨とどれほど連動しているかを確認しましょう。
たとえば、マイニング企業であればビットコイン価格が業績に直結しますし、マイクロストラテジーのようなトレジャリー戦略を採る企業は保有BTCの含み益が株価に影響します。
一方で、関連サービスを提供する企業は仮想通貨市場全体の動向に左右されやすいため、収益源が分散しているかも見極めポイントとなります。
このように、仮想通貨との関わり方を深掘りすることで、将来的な株価の動きも予測しやすくなります。
時価総額と取引量から安定性を見極める
ビットコイン関連株を選ぶ際は、時価総額と取引量の2点を重視することで、投資対象の安定性を判断できます。
時価総額が大きい企業は、一般的に市場からの信頼が厚く、業績や資金調達の面でも安定しています。たとえば、マイクロストラテジーやコインベースなどはその代表例です。
一方、取引量は投資家の関心度を示す重要な指標で、日々の売買が活発な銘柄は流動性が高く、急な価格変動時でも売買しやすいメリットがあります。これらの数値は、Yahoo!ファイナンスやTradingViewなどで簡単に確認できるため、銘柄選定の際には必ずチェックしておくべきです。
安定した成長を目指すなら、この2つの指標を基に投資判断を下すことが重要です。
ビットコイン価格との連動性を比較する
ビットコイン関連株を選ぶ際は、まずその企業の株価がビットコイン価格とどれほど連動しているかを確認することが重要です。
例えば、マイニング企業やビットコイン保有量の多い企業は、BTC価格が上昇すると株価も同様に反応しやすい傾向があります。
一方で、仮想通貨取引所や関連サービスを展開する企業は、市場全体の取引量や規制動向の影響も受けるため、ビットコインとの連動性がやや薄れることもあります。
過去のチャートや相関係数を分析することで、どの企業がよりビットコインの値動きに敏感かを見極め、投資先の選定に役立てましょう。
ビットコイン関連株の買い方
ここでは具体的なビットコイン関連株の買い方を簡単にご紹介。
- 証券会社の口座を開設する
- 投資資金を証券口座に入金する
- ビットコイン関連株を検索・選定する
- 株式を購入する
①:証券口座を開設する
まずは株式を購入するために証券口座を開設しましょう。日本国内でビットコイン関連株を購入する場合、SBI証券、楽天証券、マネックス証券などのネット証券がおすすめです。
本人確認書類やマイナンバーを用意し、スマホやPCからオンラインで申し込みが可能です。審査と口座開設には数日かかることがあります。
②:投資資金を証券口座に入金する
証券口座が開設できたら、次に株式を購入するための資金を入金します。
銀行口座からの即時入金やATM振込など、各証券会社が提供する方法で対応可能です。入金反映のタイミングは証券会社によって異なるため、事前に確認しておきましょう。
③:ビットコイン関連株を検索・選定する
証券会社の取引画面から、銘柄コードや企業名でビットコイン関連株を検索します。
たとえば「マラ・ホールディングス(MARA)」や「ライオット・プラットフォームズ(RIOT)」など、米国株が中心です。
企業の事業内容や直近の業績、ビットコイン価格との相関性などもチェックして選定しましょう。
④:株式を購入する
購入する銘柄を決めたら、注文画面で株数や注文方法(成行・指値など)を指定して購入を行います。
米国株を買う場合は、事前に外貨(米ドル)へ両替するか、円貨決済対応の証券会社を選ぶ必要があります。購入後は保有銘柄として証券口座内に表示され、売却も同様に簡単に行えます。
ビットコイン関連株以上のリターンを出す方法
ビットコインの価格上昇に連動して動く「ビットコイン関連株」は、確かに一定のリターンを狙える投資先です。たとえば、マラ・ホールディングス(MARA)やライオット・プラットフォームズ(RIOT)などは、ビットコイン価格と高い相関性を持ち、価格上昇局面では株価も大きく跳ね上がる傾向があります。
しかし、その一方で関連株は規制や業績、ナスダック市場の影響なども受けやすく、ビットコインの値動きと完全に連動するわけではありません。さらに、数倍〜数十倍といった爆発的な利益を狙うには、すでに大型化した企業株ではリターンが限定的です。
そこで注目されるのが、プレセール仮想通貨です。
爆発的リターンを狙うなら初期セール中の仮想通貨がおすすめ
初期セール中の仮想通貨は、まだ取引所に上場していない段階で販売される新しい仮想通貨のことです。早期に購入することで、上場後の価格上昇による高リターンを狙える点が大きな魅力です。
近年では、上場直後に10倍〜100倍以上の値上がりを記録したICO仮想通貨の事例もあり、「次のビットコイン級」を探す投資家にとって注目度が高まっています。
本記事のランキングでもおすすめ仮想通貨が2銘柄ほど入っていますが、これらの初期セール銘柄は、まだ知名度が低い段階だからこそ投資チャンスが豊富。関連株よりも早く、大きなリターンを狙いたい方におすすめです。
Best Walletで手軽に投資が行える
初期セール中の仮想通貨は、仮想通貨アプリであるBest Walletを用いることで簡単に購入が可能です。
アプリのセットアップから購入まで10分で完了させることができます。
- アプリの準備:Best Walletアプリをダウンロードして、初期セットアップを行う
- アプリトップの「期待のトークン(Upcoming Tokens)」タブから、初期セール中の銘柄を探す
- 購入手続き
本記事で紹介している銘柄もBest Wallet内から直接購入できるため、是非探してみてください。
まとめ
本記事では、ビットコイン(仮想通貨)関連株のおすすめ銘柄一覧を解説してきました。
ビットコイン以外にマイニング銘柄、先行セール銘柄なども含まれていますが、特に先行セール銘柄は上場前のため、1000倍仮想通貨にまで成長する可能性も秘めています。
ビットコインの価格予想では長期的に右肩上がりであることが予想されていますが、株式や先行セール銘柄に投資先を分散させることで、リスクを減らすことができます。